遠藤諭の東京カレー日記ii
アスキー総合研究所 所長の遠藤諭が、IT業界のフシギなところなど週1回くらいは書いていきます。カレーや香港やガジェットに関するお話もあり、お時間のある人はお読みください。
-
日本のサービスはUIのダメさで戦わずして敗れる by 遠藤諭
予約録画と全録機の違いはなんだろう? 民放キー局による“TVer”を使っていたら、コンテンツの“ヒミツ”が少し見えた気がした。
2015年12月09日19時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ネット
-
今や“おうち”をハックする時代がやってきた!コンテストは11月30日締め切りby 遠藤諭
バズワードだというIoT(Internet of Things)だが、やっぱりネットに繋がるってスゴいことのはじまりだと痛感した。
2015年11月20日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ネット
-
IoTを語るなら『Pebble Time』というスマートウォッチを触ってからにしてほしい by 遠藤諭
「スマートウォッチとはこういうものだ!」といわんばかりのシンプルにして明快なコンセプトでつくられている『Pebble Time』をレビュー!
2015年07月23日09時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , スマホ・通信
-
次の野望はインドから世界へ 19年ぶりの国産自動車メーカーの三輪EV車に乗ってきた by 遠藤諭
6月なかばに“19年ぶりに国産自動車メーカーが誕生”というニュースを目にした。さっそく日本エレクトライクに訪問して、試乗してきました!
2015年06月24日12時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ハード
-
酒あり? 女あり? 大阪のハッカソンは何が違うのか by 遠藤諭
プログラミング教育も大切だけど、やっぱりコンテンツの力は大きい。自分も、精も根も使い果たすまでやれたら楽しそうだ。見せるハッカソンの教育的効果は大きいゾ。
2015年06月19日10時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
現役女子高生ファウンダーに“二次創作”に革命を起こすビジネスプランを聞く by 遠藤諭
“女子高生ファウンダー”こと吉川あかりさんに、マンガの二次創作、つまり同人誌によるパロディやファンフィクション系のサービスの原案を聞いてみた。
2015年06月05日07時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ネット
-
無用なトラブル回避のためドローンをテイクオフする前に知っておきたい21のこと by遠藤諭
何かと話題のドローンですが、まじめに検討している人も多いはず。“テイクオフ”する前に知っておきたいマルチコプター入門のためのコトをまとめてみました。
2015年05月13日06時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ハード
-
本について私が知っているひとつのこと by遠藤諭
Rubyを勉強しながら合計500行くらいのコードを書いたとき、途中でプログラムを書かなくてもすむ問題だったと気が付いた。世の中、答えが決まっていることがある。
2015年04月16日16時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , 電子版週刊アスキー , カルチャー
-
ロシア人にボールペンを売った話 by遠藤諭
ダイドーは自販機でメロンジュースを売りまくり、関西ペイントは漆喰で冬の閉め切った部屋のネコのにおいを除去、日産の高級車も売れている。私もささやかながらボールペンを売った。
2015年04月15日15時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , 電子版週刊アスキー , カルチャー
-
日本人は“大人”になるとローマ字入力になるらしい by遠藤諭
ここのところ私は『Yoga Tablet2 8』を使っている。なぜタブレットなのかというと、本体は小さくてもキーボードを自由に選べるからだ。
2015年03月25日10時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ハード
-
ロボットってパラダイム転換の季節だと思う by遠藤諭
私は小学生の頃、『鉄腕アトム』にそれほど惹かれなかった。小さなアトムが自分の100倍くらいのロボットを上にかかげて運ぶところなんかが気になっていた。
2015年02月27日22時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , 電子版週刊アスキー , ハード
-
ケーキは分ければ増える──シェアエコノミーが正しいひとつの事例 by遠藤諭
人々は地球上のさまざまなリソースを切り分けて、分け合い、奪いあってやってきた。それと、今ネットで起きているシェアリングは違うと思っていたら、ちょっと面白い現象を見つけました。
2015年02月25日16時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , 電子版週刊アスキー
-
はじめての“ドローン”買い方ガイド by遠藤諭
これからドローンを始める人たちにお勧めの購入ガイドをお届けする。コントローラから手を離せばその場で空中でホバリングしているのが、これから紹介するドローンたちだ。
2014年12月25日22時15分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ガジェット
-
テクノロジーとアートは同義語になる 学生映像コンテンツの先端作品とは?
デジタルの製作環境が整備され、ネットで自由にコンテンツを発表できるようになったいま、いちばんとんがった学生映像コンテンツはどうなっているのか?
2014年11月12日16時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
Programming Will Save Us by遠藤諭
Tech Instituteというアプリ講座を手伝っている。正直、試行錯誤しながらやってこれているのだが、やっぱりこの時代にデジタルを使って自分をパフォーマンスしない手はない! ちょっとうらや...
2014年10月28日13時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ネット
-
iPhoneも受賞している! “ギネス世界記録” by遠藤諭
その昔、学校給食で出されるマーガリンの銀紙には「世界でいちばん長い川は?」などと印刷されていた。私のギネス趣味は食べものとリンクしているからスジ金入りなのか?
2014年10月07日14時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , 電子版週刊アスキー
-
iPhone6の画面サイズが4.7と5.5インチというのがわからない by遠藤諭
また新製品のウワサをコネクリまわしていると言うなかれ! これからの1年間、億単位で出荷されるiPhoneの画面サイズの業界や社会へのインパクトは小さくない。
2014年09月02日07時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , 電子版週刊アスキー
-
米米ハッキングとFacebook的セキュリティー脆弱性(?)by遠藤諭
自分はパスワードを忘れても、パソコンは“********”と覚えている。それって、カギを机の上に置いたままな状態なのをご存じでしょうか?
2014年08月30日07時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , 電子版週刊アスキー
-
ロシアのラジオ放送でオタクを語る。by遠藤諭
コンピューター業界的にはモジラ財団が提供するオープン・バッジ1.0とかもあるけど、これはピンバッジの話。
2014年08月26日16時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ネット , 電子版週刊アスキー
-
“ギーク”にいちばん近い概念は “カワイイ”だと思う by遠藤諭
「なぜプログラミングを始めたの?」という質問に対するビル・ゲイツの答えは、「なぜ計算機をつくったのか?」に対するパスカルの“父親の苦労を減らすため”という答えと同じだった。
2014年07月31日07時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , 科学・技術
-
山根博士も行きますよね!“G博”と40ミクロンのゴジラ by遠藤諭
私のような怪獣世代で「米国ゴジラも絶対観るゾ」と決めているオヤジどもには、興味津々のイベント“G博 ゴジラ東京に現る”。
2014年07月09日22時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
Rubyのまつもとゆきひろ氏を講師に“プログラマーという生き方”セミナー開催
コンピューター・IT系の発表会もひととおり終わって、私たちの生活が“プログラム”によって変わっていくことは間違いありません。
2014年07月02日21時15分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , 科学・技術 , カルチャー
-
AppleのCarPlayっているんだろうか? by遠藤諭
とても難しいパズルを解いているのかもしれないが、同社にしては大人の事情っぽさがある。
2014年04月16日17時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , Apple
-
ウェアラブルの未来が見えた! ドコモのアプリコンテスト結果発表 by遠藤諭
ドコモのアプリコンテストの最終審査会と表彰式が、3月10日に開催。スマホアプリもハードウェアとの組み合わせが注目されるこれからを印象付ける内容となった。
2014年03月25日13時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ガジェット , スマホ・通信 , Android
-
シャープが電卓50周年 お客さまと作る電卓キャンペーン by遠藤諭
電卓の代表メーカーのひとつであるシャープの電卓が50周年を迎え、“お客と作る 50周年記念電卓”というキャンペーンを展開する。
-
ホワイトボードに描かれるネットの縮図とソーシャルな創造性 by遠藤諭
Googleも、Appleも、Facebookも、ホワイトボードで生まれ、大きくなった。
-
5000回連続で使えるステープラーなど、好きな文具とパソコンの話 by遠藤諭
私も例外ではないが、コンピューター系の人には文具好きが多いのではないかと思う。
2014年03月06日20時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ガジェット
-
「超」整理手帳と4×6インチ粘着思考法 by遠藤諭
もともと“京大式カード”みたいなライフハックなものは信用していなかった。ああいうのは発想力のない奴のやることだと思っていたのだが……。
2014年01月31日16時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , 電子版週刊アスキー
-
私はスティーブ・バルマーを責めたりしない by遠藤諭
スマートフォンよりもバリバリと情報がサバけ、出先で少しでもクリエイティブな仕事をしたいなら8インチWinタブに決まり!
2014年01月31日14時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ハード , Windows
-
我々は自分のことを自分と証明できるだろうか? by遠藤諭
1年半前のバンガロールではインドの神様がリアルに信仰されていた。そんなインドでこんなことが起きてるなんて!
2014年01月30日13時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ネット , カルチャー , 電子版週刊アスキー , 電子書籍
-
どーなる? iPhoneガラパゴス化した日本の年末商戦
日本は世界市場で「ガラパゴス」と言われることが多いが、スマートフォンでも極めて特殊な現象が起きている。
2013年12月13日13時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , iPhone , ニュース
-
Google Glassの発売間近 Gene Mapperの藤井太洋氏と語る by遠藤諭
まもなく米国で発売とみられるGoogle Glass。アプリ開発者・有山圭二氏と小説『Gene Mapper』の著者・藤井太洋氏をゲストに今後20年間のメディアやライフスタイルについて考えるセミナー...
2013年12月04日23時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , ガジェット , ネット , カルチャー , Android
-
WWDC直前だけどアップルのことを一方的に予測する by 遠藤諭
WWDCでなにが発表されるのか、アップルの立場に立って考えたほうが答えに近いことがある。1年前に続いて、いまのアップルの気持ちを勝手に代弁してみることにする。
2013年06月04日22時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , Apple
-
本屋とファンディングとバーチャルマネー
旅行で楽しいのは書店めぐりをすること。その国の言葉がまるで読めなくても、お店の雰囲気や棚にささった分類板や書店員をウォッチングするだけでも楽しい。
2013年05月10日20時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード , ソフト , 電子版週刊アスキー
-
言語発生を知るジュウシマツの文法と鉄道ロボット
『週刊アスキー』で短期連載が始まりました。“スーパーデジタル・ラボ”と題して、コンピューターの先に見え始めた“我々自身”を知るための旅……といった気分の研究室訪問レポート記です。
2012年12月12日10時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード , ソフト , 電子版週刊アスキー
-
『消滅した国々』(吉田一郎著)を読む
私のサブカル根性を鋭く見抜いてたまに献本いただく社会評論社さんから本が届いたので、「フムフム、今度は、どんな本?」と楽しみながら開いたら『消滅した国々』という本でした。
2012年11月30日15時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード , 電子版週刊アスキー
-
Facebookは大富豪? カレーとは関係ない週アス巻末の新連載はじめました
紙の『週刊アスキー』で連載を始めることになった。裏表紙の裏側対抗なので“週刊アスキーを後ろから開かせる男”と呼ばれるよう精進していきたいと思っている。
2012年11月13日09時32分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード , 電子版週刊アスキー
-
「CPU黒歴史」と「インテルの呪縛」
『忘れ去られたCPU黒歴史』があっという間に売れてしまった。すでに稀覯本の領域、プレミアが付いて、神田神保町で探してもないという状況になるかと思ったら、さすがに増刷りされた。
2012年09月24日21時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード
-
ネットの宇宙が目で見てわかる
Ruslan Enikeevという人が、ネットの地図を作ったそうで話題になっている。トラフィックやリンクの関係で2次元に無理やりマッピングしているのだ。
2012年07月31日17時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード
-
iPad mini、私がムチャクチャ気になる別の理由
アップルが7.85インチの「iPad mini」を発売するらしい。ウォールストリート・ジャーナルやブルームバーグに続いて、今週ニューヨーク・タイムズが今年発売されるだろうと書いたからだ。
2012年07月19日18時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード
-
楽しい“コンテンツ技術”集まれ!
10月25日にデジタルコンテンツEXPOがお台場の日本科学未来館で開催。今年は「コンテンツ技術」を広く募集して“Innovative Technologies”として選び、世に知らしめる努力をする。
2012年07月13日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード
-
iPhone日本上陸からちょうど4年… 妬けるほど女子にモテまくる理由は?
今日7月11日って日本でiPhone3Gが発売された日。発売から4年も経過して何が変わったのかというと、私は「完全に新しいユーザーをつかまえた」というのが最大の変化だと思う。
2012年07月11日22時27分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード
-
私は忘れない。「CPU黒歴史」本を読む
歴史や物語というのは面白い。普通にPCを使っている人には、なんのことやらという感じなのだが、ほほ~そんなややこしい世界になってたんかいという歴史のアヤが堪能できるCPU本が出た。
2012年07月10日21時03分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ハード
-
「横井軍平指数」の高いiPhoneゲーム
「コロンブス指数」というのをご存じだろうか? 慶応義塾大学教授の増井俊之先生が提唱したもので、“コロンブス指数 = インパクト ÷ シンプルさ”という式で求められるものだという。
2012年06月14日13時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , Apple , ゲーム
-
マリオVSミッキー?「Wii U」購入意向層とテレビ
6月は世界を占うシーズンだ。コンピュータショウ「Computex」、ゲーム関連ショウ「E3、アップルの「WWDC」、グーグルの「Google IO」と立て続けに開催されるからだ。
2012年06月11日12時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
デンマークの公共放送はいい感じだ
1カ月ほど前、アスキー総研の問い合わせフォームに「デンマークのテレビ局から取材のお願い」という連絡をいただいた。デンマーク(!)って、私が個人的にお世話になっている国である。
2012年06月08日20時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
「インドですから」…なケーブル事情
旅行したときに私が必ずやるのが1日くらいは朝早く起きてみてホテルの周辺を歩くこと。高級住宅街側に来たところで歩道で足をひっかけそうになったのがクルクル状態のケーブルだった。
2012年06月01日19時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
カレーとITがある! 南インドは最高だ(前編)
4月中旬、インフォバーンの小林弘人氏に「GWインドにいませんか?」と投げたら、「いますよ!」と返事が来た。「じゃごはんとか食べませんか?」と、その場でインド行きが決定した。
2012年05月30日13時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
ジョナサン・アイブ様、そんな殺生な! というあなたのための5年後のコンピュータ論
ジョナサン・アイブが言う、アップルの「過去最高」の製品って、一体なんなのだろうか? 私は、ズバリ『Siri』の延長にある人工知能っぽいものではないかと予測したい。
2012年05月24日19時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー , ガジェット , Apple
-
iPhone対抗! マサラな“Ninja”スマートフォンを使う
「iPhone対抗」をうたうスマートフォン『A50 Ninja』をインドで購入した。さて、インドの携帯メーカーがiPhoneに対抗するために搭載した機能とはいったいなんだろうか?
2012年05月07日17時30分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
iPhone×Androidの図式を作ったのは孫さん?
2011年は、スマートフォンが国内で2000万台も売れたそうだ。米IDCによると、世界市場での総出荷台数は対前年55%増の4億7000万台になるそうだ。めちゃめちゃにスマートフォンが売れていて...
2012年05月06日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
ロンドン時代のロンドンからくり博物館
銀座のみゆき通りを歩いていたら「ロンドンからくり博物館」というのに出くわしました。これって、ロンドンにあった「キャバレー・メカニカル・シアター」(Cabaret Mechanical Theatre)...
2012年05月05日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
世界的な「輪ゴム玉」ブーム
海外に出かけると必ず文房具店に入る私だが、米国で何度も買おうか買うまいか迷って結局いままで買わずにきた商品がある。それが、「ラバー・バンド・ボール」(輪ゴム玉)。ACCOという大...
2012年05月04日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
文豪トルストイはソロバン発明者
しばらく前から欲しいと思っていたロシア式ソロバンをゲットした。モスクワ市内にあるイズマイロボという土産物&アート市場みたいなところに売っていた。見てのとおり珠の数も10個ずつ(1...
2012年05月03日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
カラシニコフ「AK-47」が最強の自動小銃である理由
「人間よりも計算時間のかかる電卓」で、OMRONの12SR(日本メーカー唯一と思われるRPN電卓)、EL-8013(私が初めて買った関数電卓)、HP-29C(私が一時期使っていたHPの電卓)、そ...
2012年05月02日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
人間よりも計算時間のかかる電卓
今週、私の自宅には海外から2個の小包が届いていた。1つは、'70年代にオムロンが発売した「12SR」という電卓で、オランダのクラシファイドアド・サイトに出ていた。クラシファイドアド・サ...
2012年05月01日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
討論会:インデアンカレー
インデアンカレーを知ったのは、大阪出張のときに代理店の方に「大阪のカレーでここをご存じないのはまずいですよ」と言われてだった。その独特の味わいに依存性というものがあって、もう大阪...
2012年04月30日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
アップルストアじゃないんだよ
仕事でニューヨークに来ている。HPは、“The Computer is Personal Again”(コンピュータはもう一度パーソナルになる)というちょっと気になるキャンペーンを展開中だ。市内のホテルと...
2012年04月29日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
パスカルとおっぱいの実験
ディスカバリーチャンネルの人気番組「怪しい伝説」(MythBusters)の“ひめくりカレンダー”を使っているのだが、インプラントが飛行機の中で破裂するいう話が出てきた。国内線の飛行機で...
2012年04月28日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
引っ越し記念スペシャル! 東京カレー日記ii by 遠藤諭
遠藤諭の人気コラム“東京カレー日記”。スティーブ・ジョブズ論から萌えとカワイイの違いの考察、ネットやテレビの未来までが、“東京カレー日記ii”として週アスPLUSで連載スタート!
2012年04月27日21時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
三等分家
『角の三等分』(矢野健太郎・一松信著、筑摩文庫)の巻末に収録されている元数学セミナー編集長の亀井哲治郎氏の文章が面白かった。数学雑誌の編集部では「角の三等分の証明ができました」と...
2007年01月31日00時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
Googleの最初のサーバーは、HDDとケーブルの怪物みたいな物体
シリコンバレーのマウンテンビュウに「Computer History Museum」という施設がある。コンピュータ好きなら一度は出かけてみたいところといって大げさではないでしょう。私にとって、Com...
2007年01月16日00時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
WiiのリモコンとHEINZのトマトケチャップ
毎年1月にラスベガスで開催されているのが「CES」(コンシューマエレクトロニクスショウ)という家電とコンピュータとカーエレクトロニクス関連の見本市。私も何度も出かけているのだが、...
2007年01月08日18時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
鉱石ラジオとアインシュタイン
テーゲル空港からベルリン市内に向かうタクシーの運転手が、「日本なら街には古い建物はないだろう?」と聞いてきた。日本が、戦争のときに全部焼け野原になって、それ以前の建物がなくなった...
2006年09月10日04時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
ホンコンの出没スポット(後編)
香港の何が好きかというと、いちばんは「ご飯」だ。あとは、ゴチャゴチャしたところ。雑居ビル、電脳、80年代の半ばにはもうあったジャパニメ文化とか、フィギュアやアノマニスデザイン系の...
2006年07月08日00時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
ホンコンの出没スポット(前編)
「7月に香港に行くのでいいとこ教えてよ」と、言われた。1980年代の終わり頃から行き始めて、1990年代から毎年1回は出かけて、2004年代など13カ月に6回ほど香港と日本を往復してしまった...
2006年06月29日00時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
計算文化と1940年体制
神保町の裏通りを歩いていたら「沙羅書房」の看板を見つけた。いまから20年くらい前、神保町の交差点から水道橋に少し行った左側にあった古書店である。ここでは、李家正文氏のトイレ本など...
2006年03月26日15時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
-
マッカーサー元帥とコンピュータ(改訂)
神楽坂の上り口にある庄屋のハムカツが旨い。ということで、営業の30代男性3人と編集系3人で飲みかつ、食べていたら、社内軍事評論家の1人Yくんが、なにかのきっかけで「風船爆弾」の話を...
2012年04月27日08時00分
カテゴリ: 遠藤諭の東京カレー日記ii , カルチャー
Tweet | ![]() |