週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

RTX 3080 Ti搭載で4Kゲーミングもバッチリ! ARGBファンが美しく映える「PG-DD9」の実力を検証

2021年10月05日 10時00分更新

4Kでの快適なゲームプレイを狙っていける

 次に、実際のゲームではどのようなパフォーマンスが見られるのか、各種ゲームで検証を行なっていこう。まずは定番ゲームベンチマークの1つである「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」で計測を行なった。グラフィック設定は「最高品質」で、フルHD、WQHD、4Kの3つの解像度でベンチマークを実施した。

 フルHDのスコアーが26181、WQHDのスコアーが22723、4Kのスコアーが15561という結果で、いずれの解像度でも「非常に快適」の評価を得られた。フレームレートを見てみると、フルHD、WQHDでは平均100fps台後半をマークしており、4Kでも100fps以上という結果を残している。

 また、最低フレームレートに着目すると、フルHD、WQHDはもとより、4Kでも60fpsを維持できている。MMORPGでは人が大勢集まるエリアや大規模戦闘といった高負荷シーンでのコマ落ちなどが気になるところだが、RTX 3080 Tiであれば4Kでも常に快適なゲームプレイを楽しめそうだ。

 次に、実ゲームのパフォーマンスチェックとして、アクションRPG「SCARLET NEXUS(スカーレットネクサス)」のゲームプレイ中のフレームレートをチェックしてみた。

 ゲーム内のグラフィックス設定は一番高画質のオプションを選択し、街中の特定ルートを移動した時のフレームレートと、スカーレットネクサスの売りである戦闘シーン(ボスバトル)でのフレームレートを「CapFrameX」で計測した。なお、ここでは最小フレームレートの代わりに、データ全体を100分割して最小値から1%の数値を「min(1%)」として記載している。

 街中では、通行人などのオブジェクトが多いためか、戦闘シーンよりも解像度が下がる傾向にあるが、4Kでもmin(1%)が60fpsをキープできている。動きの少ないシーンであるためか、ここでは解像度によるフレームレートの差はあまり大きくなかった。一方の戦闘シーンでは、フレームレートが伸びて解像度の違いもそれなりに現れてくるが、4Kでも常時100fps以上と十分快適。最新のアクションRPGもしっかりプレイできることがわかる。

 人気FPSゲーム「Apex Legends」のパフォーマンスも見ていこう。グラフィックス設定は全て最高設定とし、射撃訓練場で特定のルートを移動したのちに「バンガロール」のスモークを射出する一連の動きをCapFrameXでフレームレート計測した。

 フルHDとWQHDはmin(1%)を144fps以上でキープしており、最高画質で144Hzディスプレーをフルに活用できる。Apex Legendsは仕様上フレームレート上限が300fpsとなっているが、フルHDではその上限300fpsに張り付いている時間もそれなりに長かった。フルHDなら240Hzのディスプレーと組み合わせても良いかもしれない。4Kになるとさすがにフレームレートは多少落ち込むものの、それでもmin(1%)は60fpsを大きく超えており、滑らかなゲームプレイを楽しめる。

 こちらも人気のTPSゲーム「フォートナイト」のパフォーマンスをチェックしてみた。今回のグラフィックス設定ではAPIにDirectX 12を選択。3D解像度100%と描画距離最大以外は最低設定にした「競技設定」と、全てのオプションを最高にした「最高設定」の2パターンの画質設定を用意し、マッチングリプレイ再生のフレームレートをCapFrameXで計測した。

 またフォートナイトはレイトレーシング(DXR)にも対応するゲームなので、レイトレーシングのパフォーマンスもチェックしている。レイトレーシングの画質設定は全て最高、同時にDLSS(バランス)を使用した状態で、「RTX TREASURE RUN!」マップを移動する際のフレームレートを計測した。

 競技設定ではフルHD~4Kの全てで平均フレームレートが200fpsを大きく超えており、高リフレッシュレートのゲーミングディスプレーを存分に活かせる。最高設定の方もフルHDとWQHDで平均120fpsを超えているのは優秀だ。4Kではフレームレートが落ち込んでしまうが、それでも平均60fpsはキープできている。

 レイトレーシングをONにするとさすがに大きくパフォーマンスに影響するものの、フルHDであればほぼ60fps以上で遊ぶことができる。WQHD以上になると対戦は厳しそうだが、クリエイティブモードを遊ぶぶんには高解像度の選択肢もアリだ。

最高峰のPCゲーミング性能を手に入れたい人にオススメ

 RTX 3080 Tiは、上位にRTX 3090が控えているとは言え、事実上ゲーミング向けのハイエンドに位置づけられるGPUだ。「もし上位のビデオカードを持っていれば……」といった憂いを残したくないハイエンドゲーマー向けのGPUと言えるだろう。このRTX 3080 TiにCore i9-11900を組み合わせたPG-DD9は、多くのゲームを4K・60fpsで遊べるパワーが備わっていることは今回確認できた。

 ARGBファンが映えるPCケースデザインも素晴らしい。CPUとGPUがハイエンドの組み合わせである以上、価格も相応であることは確かだが、性能的にも見た目的にも満足度の高い製品に仕上がっている。最高峰の4Kゲーミングやレイトレーシングなども含めた次世代のPCゲーミング環境を手に入れたい人にオススメできる製品だ。

 ただ1つ気になった点として、今回プロセッサーの電力制限はデフォルトの「PL1=無制限」のまま検証を行なったが、試用した標準構成に含まれるインテル純正のCPUクーラーではCore i9-11900の冷却に不足を感じることが幾度かあった。この点は注文時のBTOカスタマイズで強力なCPUクーラーへ変更するなどで対応可能なので、ぜひチェックしてもらいたい。

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう