週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

印象的だった開会式のドローン演出、裏方でインテルの力

2021年07月26日 12時00分更新

AIや自動化の技術が大会を支える

 TOKYO 2020 5GPROJECTでは、NTTドコモの5G商用ネットワークにインテルのテクノロジーを採用。これを利用した視聴体験を提供するほか、セーリングや水泳、ゴルフにもこのネットワークを活用する。セーリングでは、ドローンに搭載した4Kカメラなどで、複数のカメラで撮影した映像を、12Kの超ワイド映像に合成。「現場では、高熱のなかという過酷な環境でも稼働するXeon搭載のスモールファクターのハードウェアが活躍している」という。水泳では、AR視聴を可能にしており、会場では、選手の動きから目を離さずに、リアルタイムに選手の記録や順位などを表示。テレビ中継を見ているように、多彩な情報をみながらライブ観戦ができる。

NTTドコモの5G商用回線とインテルの技術を組み合わせたソリューションも提供

 「超ワイド映像の表示やAR技術の活用については、無観客開催でなければ、会場で新たな体験が提供できたといえる。その点では、残念な部分もあるが、こうした経験を次の大会につなげていきたい」とする。

 そして、社内コードネームで、Music AIと呼ばれていた 2020 Beatは、AIによって作られた43の基本リズムと、5つのメロディをもとにして生まれた楽曲にあわせ、手拍子やダンスをした応援動画をSNSで投稿することができ、これらを競技会場のスクリーンなどでも上映。会場に運ばなくても選手を応援できるというものだ。

2020 Beatの解説スライド

 さらに、、IOCデータ利活用プロジェクトにも参画。インテルは、プロセッサーやAI技術などによって、IOCのデータプラットフォームをサポート。カメラやセンサーの情報をベースに、スタジアムやバス、駐車施設など、所定のエリアの混雑状況を把握。大会関係者が、効率的に移動したり、安心、安全な大会運営の実現に貢献しているという。

スタジアムまでの交通や駐車施設などの混雑状況が分かるIOCデータ利活用プロジェクトにも参画

 「これまで手作業で行っていたデータ収集を、自動的に収集し、リアルタイム分析と高品質なデータによる意思決定のサポートを行っている。また、すべてのデータが、完全に匿名化され、画像などで個人特定できるデータはキャプチャーも保存もしない。プライバシーは完全に守られている。さらに、これらのデータは、次の大会運営にも引き継ぐことになる」という。

 インテルの鈴木社長は、「これらの事例は、公表できる一部でしかない。インテルは、継続的にスポーツとテクノロジーの融合を進め、安心、安全な大会運営を支援していく。東京2020オリンピックでは、インテルの先進テクノロジーを活用し、選手やファンが革新的な体験を得られるようサポートしていく」と述べた。

 東京2020オリンピックの盛り上がりを支えるインテルのテクノロジーの活躍にも期待したい。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事