週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

キノコ帝国は銀河系の覇者になれるのか……

SFリアルタイムストラテジー「STELLARIS」、弱小菌類ロールプレイで銀河の支配を目指してみる

2020年09月25日 11時00分更新

文● 松野将太 編集● ASCII
提供: DMM GAMES

獲られる前に獲れ!
序盤からリソースを領土拡大に全振り

広大な銀河系に乗り出した我が帝国。他の勢力がどこに配置されているかは探索が進むまで分からず、このあたりは運の要素も絡む

 いよいよ、銀河系の片隅の1星系からゲームがスタート。当然ながら、序盤にすべきことは「星系調査による領土の拡大」だ。調査船を隣接する星系に派遣し、調査を完了させたところでその星系に「建設船」を派遣、「星系基地」を建設することで、はじめてその星系の領有と資源の採掘が可能になる。そして今回のような弱小平和主義帝国プレイの場合、この領土拡大をいかに他の勢力に先駆けてできるかが、最終的な順位を左右する極めて重要なポイントと言えるだろう。

まずは速攻で領土を拡大。近隣には「没落した帝国」があったが、彼らは自ら領地を拡大せず、好戦的でもないのでひとまず安心

 というのも、銀河系にある星系の総数は有限であるため、すべての勢力がある程度地盤を固めてしまう中~終盤以降は、基本的に外交もしくは戦争でしか領土を拡大できなくなる。自発的に戦争ができないKinoko帝国の場合、序盤で領土を広げ、それを終盤にかけて維持していくことが攻略において重要になるわけである。

 筆者は序盤からある程度軍事力にリソースを割き、早い段階で近隣の国家に戦争を仕掛けて領土割譲や従属国化を狙っていくスタイルのほうが手っ取り早くて好きなのだが、今回は図らずもその真逆の方法を取ることになってしまった。

隣国はなにやら要求もしてくるが、とりあえずは関係を悪化させないために聞いておくのが無難

関係が良好だといきなり資源をくれたりする。うれしい

 艦船の建造コストである「合金」を調達して調査船と建設船を建造しつつ、星系基地を立てるための「影響力」がたまり次第、星系基地を建造していく。勢力拡大においては「影響力」の蓄積スピードもペースに影響してくるため、これを手早く増やす方法である「宿敵宣言」が使えないことも悩ましい点ではある。幸い、近隣には「没落した帝国」や比較的規模の小さい帝国があるばかりで、敵対的な国家もなく、スムーズに領土を拡大していくことができた。

徐々に銀河系の全貌が明らかになっていく。配置的に、領地を横に伸ばしていくしかなくなったのはやや痛手だが、周りは敵対的な国家が少ないのでそれほど運は悪くない様子

徹底した貿易と朝貢により各国との関係を強化。八方美人戦略で政局を乗り切ることを画策する

 次第に通信を確立した帝国が増えてくると、外交にも気を回さなければいけなくなってくる。勢力拡大に加え、もう1つのキモとなるのが「他勢力との関係を悪化させないこと」。領土を増やすとそのぶん接する帝国も多くなり、関係悪化の際には攻め込まれる可能性も高まる。これを回避するため、我が菌類の帝国が取った作戦は「徹底した朝貢外交」だ。というか、これ以外に有効な攻略方法が思いつかなかった。

各勢力との関係はびっくりするほど良好。この時点ではスコアも2位につけている

 幸い資源開発がスムーズに進んでいたため、余り気味だった「鉱物」をエサに貿易を展開することで各勢力との関係を維持。ゲーム時間で70年ほどが経過した時点では、一時的に「没落した帝国」に次ぐ勢力スコア2位に位置し、各勢力との関係もほぼ良好、という理想的な状態で中盤までの展開を進められた。キノコ、いけるじゃねえか。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事