週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

横須賀に未来の自動車が集結の「ヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ 2020」

2020年02月13日 09時00分更新

ロボティクス系展示も充実のデモ

 屋内のデモは、野外よりもさらに数多くのものが用意されていた。ロボット技術関係で言えば、ロボットアームの遠隔操作体験や装着型サイボーグである「HALR腰タイプ介護・自立支援用」が体験デモを実施。自律走行型配送ロボット「RICE」(ライス)は、上手に人を避けながら移動するデモを会場内にて披露した。

人ごみの中をゆっくりと、しかし人を避けながら移動する自律走行型配送ロボット「RICE」(ライス)

アスラテック社による「ロボットアームシステム遠隔操作体験」のデモ。小さなコマを器用につまむことができる

腰に装着した「HALR腰タイプ介護・自立支援用」が、作業の負荷を軽減してくれる

 ヤマハは3輪の電動モビリティである「TRITOWN」を展示。現行法では走行可能な場所が限られるものの、製品としての仕上がりのレベルは相当に高いように見えた。

ヤマハの「TRITOWN」。左右にリーンする構造で、運転者がバランスをとって自律させる

 ほかに、これまでの実証実験の結果を報告する展示も数多く用意された。大きなロボットとドローンを共に展示したのが楽天だ。ロボットやドローンを使った配送サービスを提案し、その実証実験の様子を展示していた。

楽天ブースは、昨年、展示された自動走行ロボットを使って公園内での配送サービスを実施したという

 ドコモは横須賀市にて実施されている「AI運行バス」の実証実験の内容を展示。これは運転手のいる乗合バスだが、ユーザーがスマートフォンのアプリを使って配車を依頼し、それに合わせてAIが運行ルートを決めるのが特徴だ。ニーズにあわせて乗降ポイントや運行数を柔軟に変更できるため、ユーザーの利便性が高まるだけでなく、運行側の負担も最適化できる。横須賀市の実証実験では、4000世帯のエリアで1000ものアプリがダウンロードされ、利用者の数も順調に伸びているという。

高速走行中の5G受信をテストした車両と、5G用のガラスを採用したGT-Rが展示された

ドコモによる「AI運行バス」用のアプリ。スマートフォンで配車予約が可能となる

 「未来に乗れる。未来が見える。」というテーマのとおり、モビリティに関する最新技術に触れることができた。遠い未来ではなく、すぐ近くの未来という技術中心というのが特徴で、多くの技術が生活の中で利用するシーンが予想できた。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります