週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

14.0型狭額縁で1㎏以下の構成も選べる「VAIO SX14」のビジネス版

新VAIO Pro PKは「働き方改革」の救世主、USB充電や4K表示にも対応

2019年01月28日 13時00分更新

 2019年のVAIOの主力機種として、満を持して登場したのが、「VAIO Pro PK」だ。14.0型ディスプレーを採用しつつ、13.3型ディスプレーの既存機種「VAIO Pro PG」とほぼ同等のフットプリントで軽量化を実現した。

 重量はついに1㎏を切り、4K液晶も選べる。仕事のしやすさにこだわった機種であり、USB Type-C端子の採用によって、モバイルにつきものの充電の問題にも回答を出している。働き方改革を進めていくうえで、強い武器になるモバイルノートと言えるだろう。

大画面化とモバイル性の両立が必要だった

 「VAIO Pro PK」の最大の特徴は、13.3型の「VAIO Pro PG」とほとんど変わらないフットプリントでありながら、14.0型液晶を搭載した点だ。サイズは概算値で幅320.4×奥行き222.7×高さ17.9mm(最薄部15.0mm)。奥行きのみが約6.6mm大きくなっている。

↑「VAIO Pro PK」(個人向けはVAIO SX14)。外観は「VAIO Pro PG」(同VAIO S13)とほとんど変わらない。

↑大画面だとオールインワンノートを思い浮かべるが、目指したのはモバイルワークで活躍するノートPCだ。

 デスクトップ機からのノートへの乗り換えで、一番気になるのは画面の大きさだ。とはいえ、いくら画面が大きくても、重くて持ち運びづらいノートPCでは意味がない。モバイルワークとして遜色なく使えつつ大画面であることが大切である。

 そこで、VAIOは従来のサイズを極力変えず、大画面化するために狭額縁を採用。さらに軽量化を図るため、超高弾性UDカーボンを天板に使用し、堅牢性を確保しつつ軽量化に成功している。重量はなんと、最軽量構成時で約999g。最高スペックのCore i7+LTE+4K搭載モデルでも約1045gなので、常時持ち運んでも、苦にならない重さだ。

↑UDカーボンは、11.6型の「VAIO Pro PF」の天板でも採用されていたが、さらに強度が得られる積層設計を考えた。これにより、重量を軽減しつつ、堅牢性も併せ持つ。

 難題だったのがLTEとWi-Fiアンテナの配置だ。VAIOでは最上の受信感度を得るため、これらのアンテナは必ず液晶上部に配置していた。しかしVAIO Pro PKは、VAIOとしては初の狭額縁モデルとなるため、通信モジュールがあるキーボード側と、液晶上部のアンテナまでの配線の仕方はもちろん、受信感度を保てるアンテナ自体の改良に取り組まなければならなかった。

↑アンテナは、受信感度がもっともいいとされるディスプレー上部に配するのがVAIOのこだわり。従来と変わらない性能を維持するが、狭額縁になり隙間が少なくなったスペースにどう配置するかが課題だった。

 まず配線はケーブル径を細くし液晶とUDカーボンの隙間を這わせた。アンテナは、スペースが小さくなり、ケーブル径が細くなっても受信感度が落ちないように、形状を立体的なL字型にした。こうすることで、アンテナを液晶上部の配置することを可能にしている。

↑アンテナは、立体的なL字型にして(写真上)、受信感度のアップと小型化に貢献。奥の部分が少しだけ出っ張っているのが分かる。

 LTEは国内のキャリアで利用されている主なバンドへ対応、NTTドコモとauはモジュール相互接続試験を取得し、ソフトバンクもシステム相互接続性試験を取得予定で、SIMを選ばず利用可能、もちろんキャリア・アグリゲーションに対応し、下り最大450Mbps(理論値)の通信を実現する。

↑LTEバンドの対応状況

 基本的なデザインは従来機を踏襲している。キーボードはVAIO Pro PGと同じフルピッチを採用し、静寂性やキートップの防汚加工、アルミパームレスト、チルトアップヒンジによる無限パームレストなど、タイピング作業の快適性は従来の製品と変わらない。

↑キーボードやタッチパッドはVAIO Pro PGと仕様は変わらない。日本語配列と英語配列が選べる

↑静寂性の高いキーボードは場所を選ばず利用でき、手垢のつかないキートップという仕様は、その都度拭かずにすむ手軽さがある。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事