週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

AKG N5005が大人気、ポタ研 2018冬で見つけた新製品・参考展示

2018年02月11日 16時00分更新

Make1/2/3

ユーザーの意見を聞きながら、開発途中の製品を改善

 クラウドファンディングものとしては、finalのMAKE1/2/3が注目の的。試聴には整理券が配布されていて常に満席状態だった。現状ではMAKE3が1万2600円から出資できる。MAKE1の場合は4万4800円からだ。一般販売する際よりは割安なので、この場で聴いて出資する来場者も多かったようだ。

フルデジタルでスピーカーを駆動する「OVO」

内部。電源部は基板にして本体に内蔵される

 CCCはGREEN FUNDING by T-SITEに出ている、フルデジタル駆動のポータブルスピーカー「OVO」(オーヴォ)やコンパクトながら24bit/48kHzのaptX HD伝送に対応したデュアルDAC搭載ポータブルアンプ「earstudio」を展示していた。

Bluetooth対応のポタアン「earstudio」。小型だがaptX HD対応など高機能

 オンキヨー&パイオニアブースでは、同社製ポータブルプレーヤーに追加してほしい機能をアンケート募集。aptX HDへの対応を要望する声が多く集まっていた。開発中の製品をチラ見せし、ユーザーの意見を聞いて改良の助けにするといった取り組みももちろん多く見かける。

ポータブルプレーヤーに欲しい機能を投票で調査

 今後追加予定の機能として紹介されていたのが、リプレイゲイン。音声ファイルを再生する際に、曲ごとにボリュームのばらつきが出ないようにするための技術だ。ノーマライズとは異なり、事前にこの曲はこのボリュームで再生するという情報をタグに記録しておき、再生時の音量に反映するものだ。PC用のプレーヤーソフトでは、foobar 2000などが対応している。

新機能のリプレイゲインがメニューに追加されている

事前に決めておいたボリュームに調節するリプレイゲインと、音量レベルの差が少なくなるようにするノーマライザーの違い。後者は準備なしに使える点が便利だが、ダイナミックレンジは狭くなる傾向がある

ブラインドテストにチャレンジしてみる

 ユーザー参加企画で盛り上がっていたのがアユートブースのブラインドテスト。

 同社取り扱い製品の音を、隠した状態で聴き、製品名をこたえるというもの。問題は2つあり、ひとつは「Hugo 2」と「ACRO L1000」のどちらの再生音か。もうひとつは「AK CD-RIPPER」と、よりハイグレードなCDドライブを搭載した「AK CD-RIPPER MKII」のどちれでリッピングした音源か(ドライブメーカーが異なるそうだ)を当てるというもの。

ブラインドで2種類の問題に答える。聞き比べ自体は楽しいが、耳と記憶力も鍛える必要があると痛感

 正解者に「Michelle Limited」など、豪華なプレゼントがあり、とても盛り上がっていた。ただし確率的には1/4ぐらいで当たるはずなのだが、難易度は思いのほか高く、両方正解できた人は少なかったようだ。

 筆者もチャレンジしてみたが、音の違いがあることは分かるものの、具体的な製品名まで答えるとなると悩むところがあった。正解を聞いたうえで書くと、ACRO L1000とHugo 2の比較では、音の線の太さ/細さ(トーンバランスの違い)、質感のザラつき感などに差があった。好きなのはACRO L1000のほう。AK CD-RIPPERとAK CD-RIPPER MKIIは、AK-RIPPER MKIIのほうが音に雑味やなまりがなくダイレクトに鳴っている印象があったが、直接的過ぎてつまらない感じもした。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事