週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

業界の先頭を走り続けた東芝「レグザ」の歴史を振り返る

2017年11月15日 10時00分更新

 東芝は11月14日、中国ハイセンスグループと東芝映像ソリューションの株式譲渡契約を締結したと発表した。

 株式譲渡後も社名に変更はなく、TOSHIBAおよびレグザブランド製品の自社開発、販売、修理を継続するとのこと。ひと安心だが、ここで歴代レグザを振り返ってみよう。

初代レグザは「レグザ」じゃなかった!?

レグザ Z1000

レグザ Z1000

 初代レグザは2005年に登場した「Z1000」シリーズ。東芝の液晶テレビはbeautiful faceというブランドで展開していたが、途中からレグザと名称を変更した。ちなみに、由来はドイツ語で「躍動感」を意味する単語から来ているそうだ。

 自社開発の超高性能映像処理エンジン「メタブレイン・プロ」を採用し、高画質を実現。そして、NASに番組を録画できることが画期的だった。HDD録画の先駆けとなった製品だ。

「超解像」という概念を業界に広めた「Z7000」

レグザ Z7000

レグザ Z7000

 2008年に登場した「Z7000」では、当時聞きなれなかった「超解像」という技術を投入。アップスケーリングの際に低解像度の複数の画像から1つの高解像度・高精細な画像を創り出す技術で、その後のレグザの機能の代名詞の1つとなった。

全録の先駆けとなった100万円テレビ

CELL REGZA

 2009年、「CELL REGZA」を発表。プレイステーション 3などに採用されている「CELL」プロセッサーを採用した液晶テレビで、100万円という高価な価格も話題を集めた。

 ディスプレー部とチューナー部が分かれており、チューナー部には地デジチューナーを11個、BS/CSデジタルチューナーを3つ内蔵。8番組の同時表示が可能なだけではなく、内蔵HDD(3TB)に対して8チャンネルの常時録画を可能だった。

6ch全録機能が標準的に搭載されるのは2011年の「レグザ ZP2」から

6ch全録機能が標準的に搭載されるのは2011年の「レグザ ZP2」から

2011年に発売された全録レコーダー「REGZAサーバー」。6chの全録機能を持つBDレコだ

2011年に発売された全録レコーダー「REGZAサーバー」。6chの全録機能を持つBDレコだ

 この2年後にレグザ上位モデル(Zシリーズ)には全録機能が標準搭載されるほか、全録レコーダーの先駆けとなった「REGZAサーバー」も発売された。

黒歴史!? 裸眼3Dを実現した「グラスレス 3D REGZA」

「グラスレス 3D REGZA」

「グラスレス 3D REGZA」

 2010年頃は3Dテレビが注目を集めていた。東芝も含め、3D眼鏡を装着することで立体映像を楽しめるテレビをリリースする中、同社は裸眼で3D映像が見られる「グラスレス 3D REGZA」を発表。

4Kもレグザが先駆け「55X3」

「レグザ 55X3」

「レグザ 55X3」

 その翌年となる2011年には、他社に先駆けて4K液晶テレビ「レグザ X3」を発売。CELL REGZAの後継機種として90万円前後という価格で販売。ちなみに、グラスレス 3D REGZAの裸眼3D表示機能も実装していた。

そして今年、有機ELテレビを発売

有機ELパネルを採用した「レグザ X910」

有機ELパネルを採用した「レグザ X910」

 2017年1月、有機ELパネルを搭載した「レグザ X910」シリーズを国内メーカーの中ではいち早く発表。これまで培ってきた高画質技術を徹底的に詰め込んだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう