週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

Nokiaはイノベーションの発電所を目指す

Nokia TechnologiesのCMOが語る携帯電話とヘルスケアデバイス

2017年05月28日 10時00分更新

 2017年、Nokiaブランドがスマートフォンに戻ってきた。だが、かつて携帯電話市場を独占したNokiaは、ブランドをライセンスするという形式を選んだ。Nokiaのブランド戦略はどうなっているのか? 事業の柱であるネットワークインフラとの関係は? Nokia Technologiesの最高マーケティング責任者(CMO)、Rob Le Bras-Brown氏に話を聞いた。

MWCでのNokiaブース。すっかりエンタープライズ事業のみというイメージになっていたNokiaだが、コンシューマー向けのヘルスケア製品をリリースするなど、ブースはなかなかの盛況だった

今のNokiaは、携帯電話はHMDにライセンスし
ヘルスケアデバイスは自社でコンシューマーに提供している

 あらためてNokiaの携帯電話事業の歴史についてまとめると、周知の通り2014年にMicrosoftにモバイル事業を売却し、携帯電話から撤退した。Microsoftはその後、2016年にNokiaより取得したフィーチャーフォン事業をHMD Globalなどのグループに売却している。その間、2014年末には「Nokia N1」というAndroidタブレットを発表している。NokiaはMicrosoftにモバイル事業を売却時に合意した条件により、2年間はモバイル端末市場に再参入できないことになっていが、その期限も過ぎた。

 携帯電話事業に再参入するにあたって、NokiaはHMD Globalに独占ライセンスするという形式をとる。HMD Globalは2016年末にフィーチャーフォンを発表、2017年頭にAndroidを採用したスマートフォン「Nokia 6」を中国で限定発売している。

 一方、携帯電話を始め、VRの「OZO」やデジタルヘルスケアなどの端末、研究開発をNokia内で受け持つのがNokia Technologiesだ。Le Bras-Brown氏はHP出身で、現在米カリフォルニア州にあるNokia Techonologiesの本拠地でマーケティングを統括している。

今回話を聞いたLe Bras-Brown氏

――携帯電話分野に再参入するにあたって、Nokiaは自社ではなく、ライセンスという形式をとった。

Le Bras-Brown氏(以下、同) 2014年にMicrosoftに売却した際、携帯電話事業から撤退した。Microsoftとの合意の一部として、Nokiaブランドでフィーチャーフォンを10年、スマートフォンを2年ライセンスすることになったが、Rajeev(CEOのRajeev Suri氏)はNokiaが今後携帯電話を製造することはないという点を明確にしていた。

 一方で、市場には大きなチャンスがあった。そこで注意深くパートナーを選ぶことにした。

――HMD Globalとの関係は?

 HMDとは明確な契約を交わしている。マーケティングの素材やデザインについては、最終的にNokiaが意見を言うことができる。関係はとてもポジティブなもので、Pekka(HMD GlobalのCMO、Pekka Rantala氏)とも密で良好な関係を構築している。HMD GlobalのNokiaブランド製品であろうとNokiaの製品であろうと、コンシューマーにとっては同じNokiaだ。だから、HMD Globalとは同じブランドの目的や願いを共有している。

 ブランド戦略としては、目的意識が明確なミレニアル世代(21世紀に成人になったデジタルネイティブ層)をターゲットにする。この点でHMD Globalと合意しており、HMD Globalは「Unite」(結びつける)というテーマに基づいたキャンペーンを制作している。

 HMD GlobalはNokiaブランドの携帯電話を、製品の仕様や速度といったスペックで売ろうと思っていない。スペックではなく、目的、人間性、人をユナイトするというコンセプトを押し出して訴求する狙いで、これはNokiaで私がやっていることも似ている。

Nokiaはプロモーションと製品品質の面で
HMDに要求をしている

――コラボレーションは実際にはどのようなものか? たとえば、発売されている端末はハイエンドではなく、ミッドレンジを狙っているように見えるが、価格帯はどちらが決定しているのか?

 HMD GlobalはフルでNokiaブランドのビジネスをコントロールする。協業範囲はマーケティングとデザインだ。我々はHMD Globalに対し、製品の品質、顧客サポートなどで高いレベルを要求する。Nokiaと同じレベルを求めており、それに応えてくれている。

 ロードマップはHMD Globalが作成している。Nokiaはそれぞれの価格帯で品質、耐久性、信頼性などのしきい値を求めている。たとえば「Nokia 6」は単一のアルミニウムから45分かけてケースを作成している。全体のプロセスは6時間。画面は(Corning社の)Gorilla Glassでカバーしている。299ユーロの価格帯でこの品質を実現できているところは、ほかにはないのではないか。

 価格を見るとミッドレンジだが、安価なスマートフォンだからと言って品質、耐久性が劣るということではない。HMD Globalのビジョンは、Androidエコシステムにある素晴らしい技術に、美しく高品質な端末からアクセスできるようにすることだ。

――一方で、ヘルスケアデバイスではフランスのWithingsを買収し、今後はNokiaブランドを冠して展開する。コンシューマー分野でのNokiaブランドの戦略は?

 Nokiaブランドの製品を再びコンシューマーの手に届ける。HMD Globalとの提携を通じた携帯電話はその一部で、そのほかにWithingsのデジタルヘルスケアがある。Nokiaブランドにするという決定は、デジタルヘルスケアでもNokiaブランドの認知は高いことがわかったからだ。

Nokiaは活動量計やWi-Fiで繋がる体重計などで話題を呼んでいたフランスの新興メーカー、Withingsを買収して、ヘルスケアデバイスに参入した。その後、ブランドをNokiaに統一している

 Nokia Techonologiesの目標は、人類を結びつける技術を設計すること。人と人を近づけること。血圧測定ができるデジタルヘルスデバイス、スマートウォッチのNokia Watch、OZO、これらの技術はすべて人と人の距離を縮めるためのものだ。

――MWCの話題をさらった「Nokia 3310」はどちらのアイディア?

 HMD Globalのアイディアだ(笑)。ブランドに”Fun(面白さ)”があっていいじゃないか、という考えがある。

 Microsoftの時代を含め、Nokiaブランドはフィーチャーフォン事業から撤退したことはない。(Nokia 3310のリメークは)以前からあったアイディアと聞いているが、今回スマートフォンとともにローンチすることにしたようだ。

 Nokiaのフィーチャーフォンが搭載していたNokia Tune(Nokia独自の着信音)は、みんなを笑顔にする。人々は音でもブランドを認識している。オリジナルのNokia 3310は1990年後半にローンチし、累計1億2000万台を出荷したアイコン的デバイスだ。Arto(HMD GlobalのCEO、Arto Nummela氏)は(ローンチの場で)”デジタルデトックス”といったが、シンプルにコネクトできる。古いことが新しさになっている。

Nokiaの名機「Nokia 3310」を復活させたことはMWC開催時の大きな話題となった

 誰もが手にすると微笑みたくなる端末だと思うが、Nokia 3310が発表された日はHuawei、LGなど複数のメーカーが新機種を発表する中で、BBCではNokia 3310発表のニュースが最もアクセスされている記事となった。

 プレスカンファレンスも活気を感じた。YouTubeで360度動画として配信したが、ピーク時には3万人弱の人がライブで見ていた。VRでのコンテンツ消費は25万人だった。VRはニッチではないと確信した。OZOにはグッドニュースだ。

 だが、マーケッターとしてこの数字(ビューの数)以上に気にしているのはエンゲージ。コメントがとてもポジティブで、Nokiaブランドに対して好意的、もしくは中立であり、否定的な人はいないことを確認できた。これは素晴らしい資産と言える。

――成長国市場ではここ数年、Nokiaは携帯電話市場から姿を消したといって良いが、何か学びはあったか? Symbianのオープン化、Android/Windows Phone/MeeGoの選択などをどう振り返る?

 まだ入社間もないので過去についてのコメントは控えるが、心がけているのはNokiaらしさの実現。これを私はマーケティングの面で進めていく。

VRや活動量計など、大量のデータを扱うデバイスで
メインのネットワーク事業に貢献していく

――この十年で世代が代わっており、Nokiaを知らない人もいる。デジタルネイティブにどのように訴求するのか?

 デジタルヘルスケア製品については、ローンチに成功しており、活動を追跡するアクティビティートラッカー、体重計などを購入しているのは若い人だ。

――OZO、ヘルスケア、HMD Global経由での携帯電話以外に、コンシューマー分野でどのような製品を計画している?

 デジタルヘルスケアでは各製品カテゴリでしっかりしたロードマップを元に進めている。今後の具体的な計画については話せないが、Nokiaはイノベーションの”発電所”的な存在を目指す。Alcatel-Lucent買収によりBell Labs(”ベル研”、買収後は「Nokia Bell Labs」となった)を獲得した。実際、2016年は1万3000件以上の特許申請を行った。

――これらコンシューマーの取り組みは、メインの事業であるネットワークにどのように貢献するのか?

 データと接続性の2つで貢献する。

 我々のヘルスケア製品は、専用のアプリを通じてデータをNokia Networksに送っている。VRカメラも同じだ。デバイスの利用が進めばたくさんのデータが生成され、これを活用できる。

 たとえばこれから5年の間に、コンシューマーが消費するすべてのコンテンツのうち20%がVRになると予想されている。データの消費量は5、6倍となる予想だが、これらはすべてネットワークを必要とする。ネットワーク事業にとっては魅力的な価値提案となる。

 商用化が近づいている5Gはとてもエキサイティングな技術だ。5Gはゲームを変えるだろう。5Gなら、OZOで録音した画像を遅延なくストリームできる。Bell Labsでは、この分野の技術についても研究などの取り組みを進めている。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります