週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

サル脳内の特定部位を観察しながら薬剤刺激、価値基準を変更することに成功

京大、サルの「やる気スイッチ」を目で見て操作

2016年12月21日 15時52分更新

サルの脳内に発現した人工受容体のPETによるイメージング

 京都大学、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構、米国国立精神衛生研究所は12月16日、サルの脳内に人工受容体を発現させ、生体で画像化しつつ薬剤で価値判断行動を変化させることに成功したと発表した。

 これは脳の神経細胞集団を部分的に操作する研究。人工受容体遺伝子を組み込んだウイルスベクターを用いて特定脳部位の神経細胞に感染させ、薬剤を用いて神経活動をON/OFFする。これまで、生体脳内に人工受容体の発現は可能だったが、発現部位の詳細な確認といった生体脳内の反応を観察することが難しかった。研究グループでは人工受容体に薬物にポジトロン核種を用いてPET(陽電子断層撮影法)で観察することで、発現位置や反応の経時的な観察手段を確立した。

価値判断行動の変化に成功

 観察手法の確立により、脳領域の運動機能や意思決定などに関与する線条体を操作。見ている画像のタイミングによって飲めるジュースの量が変わるという学習をさせたサルに対し、薬剤を用いて脳活動領域を刺激し飲む量を減らすという価値判断基準を変えることに成功した。

 脳のさまざまな神経細胞活動は興奮/抑制作用によって各種の行動や嗜好を左右するもので、将来的には脳疾患など広い分野の治療に役立てられるという。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう