週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

自宅でも外出先からでも同じアプリでつながる

スマホで設定完結、3万円台の超簡単NAS「Apollo Cloud」を使ってみた

2016年09月24日 11時00分更新

プロミステクノロジーのネットワークストレージ「Apollo Cloud」(4TB)。アップルストア価格で税込3万8664円。

 どもどもジサトライッペイです。夏休みに夏季休暇、みなさんゆっくりできたでしょうか? 僕のiPhoneのカメラロールはポケモンGOで埋め尽くされておりますが、夏の思い出が多すぎて容量がパンパンになり「さて、どれから消そうか?」とお悩みの方、多いのではないでしょうか?

 外付けHDDを買ってきてデータを移して、自宅のPCに常時接続しておくのも手ですが、いつでもどこでも見られるネットワークストレージやクラウドストレージのほうが便利ですよね。でも、ネットワークストレージは設定がめんどうだし、クラウドストレージは容量が足りない……。今回はそんな方にオススメしたいクラウド型ネットワークストレージ「Apollo Cloud」のお話です。

NASというよりクラウドストレージっぽいApollo Cloud

 ネットワークストレージ、つまりNASは自宅の無線LANルーターなどにつなぎ、PCやタブレット、スマホからアクセスできるストレージです。昨今のトレンドは外出先からでもブラウザーなどを介して接続する、外部アクセス機能だったりするんですが、従来のNASはそのために煩雑な事前設定が必要だったり、そもそも普通にLAN内で運用するまでのセットアップがめんどうだったりと、初心者には敷居が高いジャンルでした。

 もちろん、低容量ですむならアカウントとパスワードだけで運用できるGoogleドライブやOneDriveといったクラウドストレージのほうがはるかに手軽です。しかし、1TB以上となると、月額運用するのも手ですが、長い目で見れば自分でストレージを買ったほうが得策です。

 そこで紹介したいのが、設定がクラウドストレージ並に簡単で、クラウドストレージっぽく家からも外出先からもアプリひとつでアクセスできる4TBと大容量のネットワークストレージ「Apollo Cloud」なのです。

 Apollo Cloudの設定は非常に簡単で、本体はLANケーブルをルーターに挿して、ACアダプターをコンセントに挿すだけで準備完了。あとは、スマホでアプリをダウンロードして、LAN内のApollo Cloudを見つけて、アカウント(メールアドレス)とパスワードを設定、メールで認証コードが送られてくるので、それをアプリに入れるだけで設定完了です。ちなみに僕はiPhone 6sで設定しましたが、3分かかりませんでした。

Apollo CloudアプリをApp Store経由でiPhoneにダウンロード。アプリを開くと、iPhone内の写真へのアクセスを求めてきますので“OK”。

下部の“新規Apolloを検出”をタップすると、LAN内のApollo検索が始まります。当然、この作業はApollo Cloudと同じLANにiPhoneが接続されている必要があります。

LAN内のApollo Cloudを見つけると、シリアル番号が表示されます。念のため、製品底面に表記されているものと間違いないか確認してからタップで選択後、“次へ”をタップ。

Apollo Cloudを運用するためのメールアドレスを入力し、パスワードを決めます。

入力したメールアドレスに確認コード用のメールが送られてきます。“Get validation”をタップ。

確認用コード(=validation code)が表示されるので、コピーもしくはメモをしておきましょう。

アプリに戻って、確認用コードを入力して準備完了です。

設定が終わるとこの画面になります。初期設定では同期されたカメラロールにアクセスできるほか、“+コンテンツの追加”ではフォルダーの作成などが行なえます。

 このようにセットアップはかなり直感的でマニュアルいらずです。この設定だけで、自宅からはもちろん、外出先からでもアクセスできます。そして、Apollo CloudはiOSアプリのほか、Androidアプリ、Windowsアプリ、Mac OSアプリがありますが、いずれもこのメールアドレスとパスワードさえあればすべてのアプリから同じApollo Cloudにアクセスできるので、まるでクラウドストレージのように扱えるってわけです。これがこの製品の最大の魅力ですね。これが初心者にオススメする最大の理由でもあります。

 ちなみにこの使い勝手をプロミステクノロジーでは“プライベートクラウド”と呼んでいます。さらに「徹底しているな」と思わせるのは、Windowsアプリでつなげてもネットワークドライブとしては見えず、専用アプリでしか見えないようにしているところです。徹底して自宅にあるってことを意識させずに、メールアドレスとパスワードだけであらゆるデバイスから運用させるってところに、同社の執念めいたものを感じます。でも、それぐらいシンプル化した結果、NAS初心者でもとっつきやすい製品になっているというわけです。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事