週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

CES ASIA 2016レポート

持ち主を自動追尾するロボットスーツケース、これが実物だ!【スタートアップ企業編】

2016年05月13日 14時00分更新

 本家CESもこの3年でスタートアップエリアが急拡大しているなか、開催2年目のCES ASIA 2016では単独のスタートアップパークが設けられました。
 よく見るとすでに他の展示会でデビュー済みの商品や、明らかなプロトタイプ(要するにほぼ外側のデザインのみで動いていなかったり)も少なくないながら、「市場にいかに売り込んで生き残るか」に真剣なギラギラした熱意は、ある意味で大手企業ブースよりこちらの方が強い気がします。

持ち主を追尾する"ロボット"スーツケース「COWA ROBOT」

 スタートアップパークのあるホール4で異様に盛り上がっていたのがCOWA ROBOTブース。スーツケースにTSA対応のスマートロック(もちろん電動のオートロック)や、1.5m離れると警告するアラーム機能などを搭載。

 目玉は「自動追尾機能」で、ハンドルの隠しスイッチをオンにすると、持ち主の45度後方を追尾して自動走行までする仕組み。説明によるとCo-EYEセンサーという独自技術で追跡する・・・とのこと。ただ、カメラ穴らしきものは見当たらないので、画像認識ではなさそうです(スタッフに聞いてみましたが詳しくは説明してもらえず)

 ブースではランウェイで実働デモもしていて、ややぎこちなくはあるもののコンパニオンの女性をスーツケースが実際に追いかける動きを披露していました。
価格は650ドル。7月に出荷する予定とのこと(Web上ではJune 2016になっています)。

ファッションショーのランウェイに見立てた設計を中心にしたブース。たまに女性モデルがCOWA ROBOTを引き連れてウォーキングしたり、ロボット単体でぐるぐるとその場で回転するようなデモを披露。

こちらはnonロボットモデル。公式Webサイトには記述がないですが、ロボ機能を取っ払った普及モデルが用意されてます。

カバンの側面を開いたところ。このスペースはノートPC用スペース。機内持ち込み対応サイズなので、セキュリティーでの手荷物チェック時にPCが取り出しやすいような設計。

内蔵バッテリーはモーターの駆動のほか、この2つのUSB端子からの給電にも使えます。

これが取り外し可能な内蔵バッテリー。単体でもモバイルバッテリーとして利用可能。容量は8800mAh/65Wh/7.2Vと表記。

ロボの移動機構。スーツケースのホイールにどうやってモーターを仕込んだのかと思ったら、駆動専用のホイールが4輪の真ん中に付いてました。

世界最小をうたう4Kカメラ 「Mokacam」

公式WebサイトでGoProと直接比較。4K GoProよりは体積が小さく、最新のGoPro Hero4Sessionにはサイズでは負けるが向こうは1080p止まり、という主張。

 CES2016でも展示していた4Kカメラ。海外のクラウドファンディングサイトIndiegogoで支援募集資金調達を完了していて、5月末までは199ドルで手に入れられるキャンペーンを実施中。Indiegogoの支援ページを見ると出荷がやや遅れているようですが、製品自体は完成しているようです。

スマートティーポット 「Qi Aerista」

Qi Aeristaの外観。色違いのホワイトモデルもありました。容量は最大750ml。

プリセットはスマホ以外にボタンでも変えられます。

 紅茶、緑茶、ウーロン茶以外にも多彩な茶葉のある中国ならではの発想!? 茶葉ごとの給湯温度や抽出具合をプリセットして、好きな茶葉を好みの味わいで飲めるスマートティーポット。まもなくIndiegogoで支援募集を開始する予定。中国元でRMB700〜800(日本円1万1000〜3000円程度)。

 この発想にアジア圏っぽさを感じるのは、緑茶や中国茶は白湯を入れて何煎も飲む文化と、紅茶文化の違いから。一煎で済ませることが多い紅茶圏からは、「適温のお湯を最適なタイミングで補充して飲む」という発想にはならないのではないかと。お値段少し高めですが、技術的な困難は少なそうだし、需要はありそうです。

珍しい外付けE-Inkディスプレイ 「Paperlike」

ちょっとわかりにくいですが、Surfaec3の画面の前にPaperlikeを置いてます。見た目、違和感なし。

電源はこのUSBのみ。ノートPCからはUSB外部ディスプレイとして見えるというわけ。

 昨年日本にもいくつか日本国内に輸入されているという13.3インチ、1600x1200ドットというかなり大きなE-Inkディスプレイのデモ。
 E-Inkパネル採用製品としてはAmazon Kindle(Whiteなど)が有名ですが、紙のような自然な表示で目が疲れにくいということで、いまだに根強いファンがいます。価格はRMB5000(日本円8万円程度)とのこと。
 E-Ink特有の画面書き換えの残像はやっぱりありますが、Wordの文字入力程度なら結構実用的なレスポンスでした。とにもかくにも、Windowsの画面がE-Inkのモノクロパネルに映って操作できるというのが新鮮。

いまいる場所の空気汚染度がわかる 身につける環境センサー「ATMO TUBE」

ATOM TUBE本体(左)と、専用アプリ。円筒形の本体は小指をひとまわり大きくした程度のサイズしかありません。

 大気の汚染に敏感な中国では注目されるでしょうか?
 キーホルダーとして身につけて持ち運ぶことで、いまいる環境の一酸化炭素濃度や揮発性有機化合物の濃度、気温、湿度をリアルタイムにモニターしてくれるセンサーガジェット。
 バッテリーライフは1分ごとに計測した場合で約1ヵ月もつそう。Indiegogoで購入でき、価格は89ドル。

日本のロボットスタートアップもいた!「PLEN2」

 大阪を本拠地とするオープンソースのロボットスタートアップ・PLENの姿も。組み立てワークショップを会場内でやっていて、愛らしく動き回る姿や、人間のジェスチャーを読み取って同じポーズをするデモなどで注目を集めていました。

とにかく多いVR系展示には食傷気味……

HiSenceブースでのHTC Viveのデモ。人だかりは凄いけどHiSenceの製品とは何の関係もないような……

体感筐体。わりと乱暴に動きます。一人称視点のモニターがないと、何をどのように見ているのかわからないのがVRの問題点。

同じく体感筐体。この規模のものはさすがにこの2機種くらいですが、被ってとりあえず何かを体験させる系ブースはあちらこちらにありました。

 CES2016などでもそうですが、VR系展示はとにかく多い。スマートフォンの液晶と基板にレンズをセットしただけのような独自のVRデバイスを展示する小規模ブースもあれば、BtoB向けの体感筐体とセットで人寄せを兼ねた展示をするところも。
 家電メーカーHiSenceのブースでは、HTC Viveのデモスペースがあり、そこにも人だかりができています(HiSenceとの関わりは観客向けの表示パネルにHiSenceのディスプレイを使っている、というのみ。そらく)。
 とにかく旬だからノっとけというこの状況は、Androidスマホが普及し出した頃の風景を思い出しますね。

 開催2回目にして、規模拡大で面積2倍、東京ビッグサイト4ホールぶんほどの広さになったCES ASIA 2016。来場者数の公式発表はまだですが、現地は面積2倍でも参加者は通路にあふれるほど。おそらく来場者数は昨年を上回ってくるのではないでしょうか。
 2017年は日本のパナソニックやトヨタ含むグローバル企業の参加が増えるのか、スタートアップ村の位置づけはどうなるのか?期待しつつ最後のレポートとしてます。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう