週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

勉強へのやる気に満ちた泥臭いEdtech・センセイプレイスが気になる理由

2016年01月15日 07時00分更新

「決してクラウドソーシングではない。先生をテクノロジーで応援する会社にしたい」

 そう語ったのは、専属の先生がマンツーマンの指導を行う中高生・大学受験生向けのオンライン教育指導サービスの『センセイプレイス』創業者。ネットを使った個別指導は教育系大手企業も行っているが、起業から1年に満たないスタートアップによるこの個別指導にはユニークな部分が多い。

 同サービスの特徴は、学びのログの共有だ。学びの場を単純にウェブ上にスライドさせただけでもなく、クラウドをつかった先生の乱暴なソーシングもない、一風変わった教育・テクノロジー両面から取り組むEdTech(エドテック)サービスについてお届けしたい。

運営を行っているセンセイプレイスの庄司裕一代表取締役CEO共同創業者(写真左)、馬場祐平CTO共同創業者(写真右)、鈴木友子プロダクトマネージャー(中央)

先生からの「いいね」や勉強ログの共有を開発して”見える化”する

センセイプレイスの先生一覧

 センセイプレイスのサービスリリースは2015年4月。同年12月にはリニューアルでインターフェース改善とSNS機能の追加を行ったばかりだ。サービス内容は、Skypeを利用した生徒と先生によるオンラインでのマンツーマン指導とSNSのようなウェブプラットホーム上でのやり取りが主となる。

 利用するには、生徒側はスマホがあれば十分。登録されている先生の中から自分に合った講師を選び、マンツーマンでの個別指導が始まる。授業は英会話サービスなどと同じくスカイプを利用したもの。

 60分を基本とする直接指導だが、重視されるのは塾や個別指導での”授業”というよりも、勉強のやり方・計画の立て方が中心となる。オンラインの指導外での生徒側の自主学習が重視されており、勉強時間の習慣や質を改善する場として、ビジネスのような「学習でのPDCAサイクル」を生徒に意識させるのだという。

 「実際の指導で知識を教えることは少ない。こちらから答えを教える対症療法のような学習法ではなく、重要なのは生徒による気づき。そういった学習のプロセスを身に着けさせるために、あくまで生活習慣・行動習慣・考え方を教える」と語るのはセンセイプレイスの庄司裕一代表。実際の指導でも、お互い事前に準備しておいた1週間のレポートについてのポイントチェックが中心となる。

 だが、週1回の指導だけではそう簡単にPDCAサイクルを回せるようにはならない。指導外での学びのサイクルを支えるためにあるのが、毎日の学習を記録して、日々先生から「いいね」や「コメント」がもらえるSNSのような機能をもつ「学びログ」だ。

GitHubのように学びのプロセスをオープンにしてやる気を高めあう

サービスへは、指導の有無に関係なく利用登録をすればログインできる。生徒側がフォローした先生のやり取りが閲覧できるが、生徒同士でのコミュニケーションはできない。

 学びログは生徒から先生へ毎日の学習記録をつづる日記のようなもの。学習時間や内容、今日の学び、発見、振り返りを記録して投稿すると、先生からのコメントやFacebookのような「いいね!」が返ってくる。自主学習の継続に必要なのは“緩やかな関係性の持続”で、信頼する先生からの1通の効果は非常に大きいという。

 「オンラインだけでは、指導を始めてから5日目にモチベーションが下がってくるのが経験からわかっている。そこで先生の存在を生徒に伝えることが必要になる。存在感を感じ続けられると勉強の熱は冷めない。コメントや“いいね”の返信は生徒からすると『やべー見られてる』となるが、その反面でうれしい後押しにもなる。そのような応答を重ねていくなかで、『がんばります』と返ってくるようなコミュニケーションが重要。その場にはいなくても、応援している先生の存在感を伝えられる」と語るのは馬場祐平CTO。

 以前はクローズドな1対1での指導履歴だったが、リニューアルとともに改善を行ってきた。「サービス開始から蓄積してきた先生と生徒のやりとりを見て、シェアすべきだろうとなった。たとえばGitHubはソースコードをオープンにしたことで、エンジニアのコラボレーションを加速して楽しくした。学びのプロセス自体もオープンにすることはやる気を高め合うことにつながる。生徒自身、先生自身のやる気を引き起こしたい」(馬場氏)

 このような共有は、生徒側だけでなく自らの指導の客観視、先生同士の学びあいという面もある。「どういう風にオンラインだけでお互いのコミュニケーションを築いていくのか、ほとんどの先生は最初からはできない。たとえ個別指導で長い経験がある先生でも、そこは別。一般的な勉強だけを教えるやり方とは異なっている」と庄司代表。

 個別指導の学習塾と同様に、センセイプレイスの先生は、プロの講師だけでなく受験を終えたばかりの現役大学生が中心。先生同士の“指導の勉強会”も積極的にオンライン上で行っている。

センセイプレイスのトップ画面。先生側の学びログへのコメントが確認できる。

 先生と生徒のコミュニケーションの1つとして、リニューアル以前は、”勉強法Q&A”を設けていたが、そこでは「感動や熱量につながるような生徒と先生のキャッチボール」は生まれなかった。オンライン上のQ&Aで生徒が勉強法を知ったとしても、習慣が根付いていなければ「そうやってDuo(英語学習指導本)って使うのか。さて遊ぼ」というのがこれまでの流れだったという。

 「対話型の問いかけコミュニケーション指導を続けていくと、毎日書いてくれるようになる。書いてくなかで生徒自身にも学びや気づきの成長実感が出てくる」(庄司代表)。発見や気づきを生徒が書き、そこに先生が客観的な視点でコミュニケーションを積み重ねていく過程が重要となる。

(次ページ、センセイプレイスの背景には何があったのか)

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事