週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか?

2015年05月01日 17時30分更新

 ネット上にすでにあるネタや画像を集めてコンテンツを作る、キュレーションメディアやバイラルメディアをご存じだろうか? そのあり方に賛否両論はあるなかで、最近では大手企業がビジネスとして参入し、話題となっている。

 問題となっているは、引用の仕方だろう。“メディア”と名乗っているからには、ネタや画像の使用許諾を取っているのかと思いきや、実際には取っていないのである。引用元へのリンクをつけることで、驚くなかれ、申請や許諾はいらない(!)という判断のもと、メディアは運営を行なっているのだ。

 私の個人ブログにある画像も、「無断転載を禁止!」としているにも関わらず、なんの断りもなく使用されていることが多々ある。さらに困るのが、まったく意図していない使われ方や間違った内容で、キュレーションメディアに紹介されてしまうのだ。

バイラルメディア
すでに閉鎖した『ジモティー』の“モノ知りプレスbyジモティー”というページに、『【え?あれもこれもタダ?】フランフラン(Francfranc)の無料で貰える家具6選◎|ジモティー』という見出がついて、私のブログの画像が無断使用されていた。もちろん、その見出しは事実とは違う……。

 そこで、彼らがどんなルールで“引用”を行なっているのか調べてみた。

 メディア各社には、勝手に使われた画像の削除依頼を行なうとき、どのようにすればいいのかを質問。また、今後の対応策と併せて、返信内容が不明な回答には、どのようなルールで引用を行なっているかを問い合わせてみた。

 なお、削除の依頼については、広報担当者の連絡先を知っている場合でも、一般ユーザーと同じように、問い合わせ欄やサイトに表示されている連絡先のメアドに送信した。連絡先や方法については、記事末にまとめてある。

 では、実際に私の画像を使用したキュレーション・バイラルメディアとのやり取りを紹介しよう。週アスPLUSで記事にすることを伝えたあとの内容のみだが、長いものもあるため主要3項目にまとめた。

【削除依頼の結果】
【今後の対応】
【引用のルール】

  キュレーション・バイラルメディアといっても、執筆の仕組みが各社で異なるため、一定の審査を行なったキュレーターライターのみが執筆するタイプを【雇用型】、個人が自由に執筆するタイプを【ユーザー主導型】としている。

無断使用の素材を削除依頼した結果【雇用型】

By.S(旧サイト名SELECTY)

バイラルメディア

 サイバーエージェントが運営する女性向けのキュレーションメディア。ほかにも複数を運営していたが、短期間での閉鎖が続き、『SELECTY』は『by.S』とサイト名を変えてリニューアルしている。

【削除依頼の結果】
 メールを送信した日に、「お問い合せ内容の確認」というフォーマット文章の返信があり、1週間後に該当する記事を削除したとの連絡がきた。ただ、削除の連絡後も別の記事で掲載され続けたため、追加の対応を求めるやりとりを何度も行なった。

【今後の対応】
・該当する執筆者に対して、厳重な注意。また、度重なる違反があった場合は、記事執筆を断るなどのペナルティーを行なう。
・ブログの画像使用に関する追加対策として、ブログのドメイン指定による記事投稿をシステム上で制限する。
・全執筆者に対し、改めて画像の使用ルールを周知徹底することと、勉強会の実施、チェック体制の強化を行なう。
・問い合わせから対応までを迅速に行なえるよう、社内体制の見直しをする。

【画像引用のルールについて】
・記事作成にあたって、執筆者に対し「権利者からの許諾を得た画像のみを使用する」というルールを提示。
・執筆者自身が用意した画像でも、第3者に権利がある画像はルールを守ったうえで使用するよう告知する。


キナリノ

バイラルメディア

 2014年10月にカカクコムがオープンした“暮らしを素敵に丁寧に”をテーマにしたキュレーションサービス。ユーザー登録をすると、まとめ記事のお気に入り登録といったサービスが利用可能になり、キュレーター申請をして審査を通過すればまとめ記事の投稿もできる。

【削除依頼の結果】
 問い合わせたあと、すぐに削除対応の返信があった。また、申請時点で、引用ができないようにするブロック設定が行なわれた。

【今後の対応】
 「どういうふうに記事化されるかわからないので」ということで、回答はいただけなかった。

【画像引用のルールについて】
 同上の理由で回答はいただけなかった。


カウモ

バイラルメディア

 “購買体験を最適化するプラットフォーム”というキュレーションメディアで、“欲しいものと出会う”をコンセプトに、ショッピングサイトのようなモノのジャンルでまとめ記事を掲載している。キュレーター登録を行ない、編集とライター業務としてまとめ記事を作成するシステムだが、現在は新規の会員登録はできない。

【削除依頼の結果】
 該当の画像は削除された。これから公開される予定の記事についても、私のブログからの無断転載がないか確認して、ほかにはなかったという回答があった。

【今後の対応】
 協力ライターへのコンテンツ引用のガイドラインを強化する。また、無断転載が禁止されている画像がないかのチェックフローを社内に設けて、不適切が引用がないか確認する。万が一、同様の問題が発覚した場合は、誠意を持って対応する。


4meee!

バイラルメディア

 2014年6月にオープンした、ロケットベンチャーが運営する“女子向け”キュレーションメディア。ターゲットを主婦に設定した『4yuuu!』とともに、2015年2月10日にエニグモが買収。一部の報道によると取得金額は6億円とか……。

【削除依頼の結果】
 記事の削除ではなく、該当の画像とURLを別の素材からの差し替えて対応。

【今後の対応】
 著作権者から著作権に関わる連絡を受けたり、通報窓口からの通報があった場合には、著作権法の観点からご連絡内容を個別に確認や検討したうえで、速やかに削除などの対応をしている。

【画像引用のルールについて】
・オリジナリティーのある記事文章が前提だが、内容をよりわかりやすく伝えるために補足で画像を投稿する仕組み。
著作権法32条第1項が規定している引用の要件を遵守しながら、サービス運営することを念頭に置いている。


ジモティー内“モノ知りプレスbyジモティー”(現在は閉鎖)

バイラルメディア

 登録ユーザー同士が直接会って、物の取引を行なう掲示板サイト。“モノ知りプレスbyジモティー”というページで、私のブログの画像が利用されていた。この件は先にTwitterでつぶやいたため、問い合わせる前に先方から連絡があった。

【削除依頼の結果】
 謝罪の連絡ののち、ページを削除した。

【今後の対応】
・引用元のURLを記載することにより、引用元へも送客を行なうべきとの認識があった。今回の指摘を受けて、今後は引用によるコンテンツ作成は行なわない。
・引用を主体としたコンテンツサイトは閉鎖。また、個人ブログからの引用を禁止するよう、マニュアルに追記。

【画像引用のルールについて】
・転載や転用する場合は、画像の引用元のURLを記載することを厳守している。
・今回は、本来『ジモティー』内に投稿された画像を引用すべきところを、システム的なエラーで引用できなかったため、担当者の独断で代替画像として無断使用した。


無断使用画像を削除依頼した結果 【ユーザー主導型の場合】

MERY

バイラルメディア

 2013年4月オープンで、ペロリが運営する古参の女性向けキュレーションメディア。主にファッションやコスメ、インテリアなど、20代女子が気になるかわいい系の情報が多くまとめられている。2014年10月にDeNAに買収され、現在はECサービスも開始している。

【削除依頼の結果】
 無断引用した画像を掲載した記事を削除。

【今後の対応】
 画像の削除依頼が複数回あったため、“サイトの画像が投稿されないよう、システムに登録”された。

【画像引用のルールについて】
 ユーザーが会員登録をすれば、利用規約に基づいて自由に“まとめ形式”の記事を作成や投稿できる“キュレーションプラットフォーム”であるということで、特に禁止事項や管理は行なっていない。


NAVERまとめ

バイラルメディア

 いわずと知れた、LINEが運営するキュレーションメディアの代表格。利用する画像について“公式画像”として『ぐるなび』、『楽天レシピ』、『amanaimages』、『トリップアドバイザー』など複数のサイトと提携し、登録ユーザーに高画質の画像が利用できるサービスを提供している。

【削除依頼の結果】
 私の権利が認められ、“公開制限”で対応した。

【今後の対応】
 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(いわゆるプロバイダ責任制限法)、および弊社利用規約に従って対応する。なお、権利侵害の有無を適切に判断するため、弊社では原則として権利者本人からの要請がある場合に限り、削除などの対応を検討している。

【画像引用のルールについて】
 弊社のサービスは、インターネット上の情報をユーザーがひとつのページにまとめて紹介できるため、各記事は利用規約に従いユーザー自身により作成され、公開できる。公開された記事の引用や転載に関しは、判断が必要な場合、著作権法に従って判断している。


Plaholi

バイラルメディア

 ケータイコンテンツサイトなどを運営してきたMTIが、“女の子のための楽しいおでかけ情報サイト”として2014年6月にオープンしたキュレーションメディア。 

【削除依頼の結果】
 利用規約にしたがって、該当記事の掲載を削除した。

【今後の対応】
 利用者に“情報発信の場所”を提供する立場として回答はできないが、今後は未然に防止すべく、サイト利用者への周知や啓蒙活動、監視活動を改めて徹底していく。

【画像引用のルールについて】
 利用者が知りたい情報や教えたい情報を、”まとめ”として発信できる場所を提供する立場として、弊社では著作権や肖像権に対する啓蒙活動や、掲載前および掲載後の監視を実施している。


ランキングシェア by GMO

バイラルメディア

 2014年9月オープンの、「いいこと見つかる 厳選こだわりランキング」をテーマにした、ランキング形式のまとめキュレーションサイト。アカウント登録をしたユーザーがページを作成できる。

【削除依頼の結果】
 謝罪があり、即時削除した。

【今後の対応】
 個別に報告はしていないが、削除申請を受けたサイトからの引用を、システム上でできないように対応している。ただ、インターネットの特性上、完全に防ぐことは難しいため、通常は報告を伝えてはいない。


Holiday

バイラルメディア

 2014年9月にオープンした、クックパッドが提供する“おでかけプランの投稿・共有サービス”で、登録したユーザーがおでかけプランをまとめて掲載できるキュレーションメディア。引用した画像には、その上に引用元のURLが重ねて表示されて、クリックすると拡大画像とともにサイト名も表示される。 

【削除依頼の結果】
 即時削除をした。「他サイトなど第三者の著作物については、引用先などを明示するなど法令を尊重した上で利用させていただいている。今回のような弊社の利用に対して削除を求められるような場合については、個別に判断のうえではあるが、ご請求者様の意思を尊重して削除を行なうことで原則対応している」というコメントをいただいた。

【今後の対応】
 利用者が必ずしもオリジナル写真を投稿している状況ではないが、オリジナルの価値を持つコンテンツが増えることがサイトの魅力向上につながると考えており、今後オリジナルの投稿写真や動画が増えるような施策を行なって行く方針。同時に参照写真の利用については、今後もユーザーの方々にとって価値あるプランを利用者が作りやすくするために、オリジナルな写真投稿を補完するものとして考えており、継続して行く方針。もちろん、今後も“引用”へのしっかりとした配慮の構築を引き続き工夫していきたいと考えている。

【画像引用のルールについて】
 外部の弁護士はもちろん、サービスは内部の弁護士も関わって開発を行なっている。したがって、法的な観点についてはインターネットという新しい法領域の特殊性も踏まえて、十分に議論を行なった。著作権法上、一定の条件のもと著作物の“引用”自体は認められているもので、本件は許される引用の範囲であり、問題があるとは考えていない。ただし、請求者様の具体的なご希望が“引用”というケースに関しては、サービス運営として速やかに削除するという対応を原則としている。


 以上が、無断使用の画像を削除依頼した10社の対応だが、いかがだろうか?

 当然のことながら、今回は私のブログの画像を使用していたサイトのみに申請を行なっている。だが、キュレーションメディアやバイラルメディアは、まだまだたくさん運営されている。

 各社に問い合わせたあとに、その返信に対してあくまで取材として一律で同じ質問を送っていたが、『Holiday』の担当者からは「悪質なバイラルメディアと同視され、弊社サービスの価値を不当に低下させる記事が作成された場合は、さまざまな対応を検討せざるを得ません」と付け加えられた。

 全体的な対応としては、画像を無断で使用した記事を丸ごと削除するパターンが多く、中には該当ブログから今後転載ができないように“ブロック設定”をしてくれるケースもあった。その仕組みまで質問はできなかったが、あるサイトでは削除依頼に対応してくれても別の記事で繰り返し画像を転載する事があったので、本来であればすべてがこのような対応をしてくれると望ましいと感じた。

“引用”とは何であるのか?

 キュレーションメディアやバイラルメディアは画像の転載を“引用”というが、そもそも引用とはどういうことだろうか? 画像の権利元を記載しても、著作権者の目的と違う用途で画像を使うことは、転用というのではないだろうか?

 今回の削除依頼の過程でわかったのだが、企業が写真を販売する事業者から購入しているイメージ画像の無断転用も多く見つかった。企業がストックフォト販売者に使用用途を申請した上で利用しているもので、権利元表記のルールは個別に違うが、それを第三者が二次利用することは一般的に禁じられている。リンクをつけたから使用できるというのなら、販売されているはずの画像でさえ、無償で使えることになってしまう。

 さらに、キュレーションメディアがほかのキュレーションメディアから転載しているという、残念なケースもあった。これは雇用型とユーザー主導型の両方で発生していて、サイトの成り立ちに対する執筆者の認識不足が大いにあるとみられ、改善するには理解と啓蒙も必要となる。

転載トラブルは各所で起こっている

 実は、引用される側も対抗策を打ち出している。ある週刊誌のサイトでは、無断使用されそうな画像には、著作権表記と無断使用禁止の表示を入れ始めた。公にはなっていないが、ニュースコンテンツの運営元から無断引用するサイトへの抗議も行なわれ、その結果、対象記事の削除やサイト自体の閉鎖もあったほどだ。掲載記事をニュースアプリに配信していたキュレーションメディアが、画像の無断引用を理由に契約を終了されたという話も聞いている。

 運営側は登録したユーザーがやったことだから、場所を貸しただけというかもしれない。しかし、その画像を使用することでPVを上げ、広告収入で利益を得て、ユーザーにも利益を配分しているわけだから、助長しているのも事実だ。

“引用”されて集客は……

 ちなみに、問い合わせたいくつかのメディアからは、「引用することで引用元のサイトへの集客につながる」という返答があった。しかし、自分の場合は、その記事から“引用元”として私のブログを訪れた形跡はほぼなかったのだ。唯一あったのはNAVERまとめで、ある地域の飲食店を紹介するページから、画像ではなくサイトの名前が店名とともにテキストリンクで張られたもののみ。なお、ここには画像が使われておらず、間違った説明文でもなかった、特に削除依頼していない。

 つまり、画像を引用される側のメリットを感じることはできなかったわけだ。結局、自分の画像がただの素材として使われたのだという、むなしさだけが残ったわけである。


【補足】各サイトへ問い合わせた方法は以下のとおり。

By.S:トップページ最下段の「問い合わせ」をクリックすると表示される指定のメールアドレスへ送信。
キナリノ:各ページ最下段にある「お問い合わせ」から「問題のあるまとめ・画像の報告」。
MERY:お問い合わせフォームには「権利侵害申告」の項目があり、内容欄に引用したページ5つのURLを申請。
NAVERまとめ:ヘルプページから最下段の「運営に直接お問い合わせするにはこちら」をクリック。そこで「まとめ」→「権利侵害報告」を選択後、該当のページと権利を主張する自分のページの両方を送信。
Plaholi:「お問い合わせ」欄から「権利侵害の通報」を選択し、権利侵害しているURLと、こちらの権利侵害されているURLを送る。キャプチャー画像などを3枚まで添付して送ることもできる。
ランキングシェア:「お問い合わせ」ページの“RankingShareに関するお問い合わせ”から入力する。権利に関する項目やURLの入力欄はないが、スムーズに対応してもらうには自分のページとサイト内の当該ページの両方を記載することをおすすめする。
Holiday:質問やお問い合わせに対応したフォームより行なった。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう