インテルの共同設立者であるゴードン・ムーア氏が提唱した、毎年約2倍の比率で増大し、集積回路のコストは減少していくという長期的な予測、通称“ムーアの法則”が50周年を迎えた。この予測はインテル設立の3年前になる1965年にムーア氏が論文で発表したものだ。
50周年にあたり、インテル株式会社は東京都千代田区北の丸公園内にある科学技術館にて、プレス向け説明会を開催した。登壇した同社取締役 兼 副社長執行役員 技術開発・製造技術本部本部長 阿部 剛士氏の話で印象的だったのは、CPUの“変革のスピード”だ。
1971年に登場したインテル初のCPU『Intel 4004』から現在の第5世代Coreプロセッサー(i5の場合)を比べると、その性能は3500倍にもなったという。さらに、電力効率は9万倍、コスト単価は6万分の1に縮小した。阿部氏はこの進化のスゴさを自動車技術に置き換えて、わかりやすく説明した。
性能を速度に置き換えると、1971年で時速130キロだった車は時速48万2700キロに。電力効率をエネルギー効率(1リッターで何キロ走るか)に置き換えると、1971年で1リッター11キロ走ってた車が、1リッターで85万369キロ走るようになったのと同じことで、一回満タンにしたら新車に買い替えるまでもう給油しなくていいですよ、と笑いを誘った。コストは2500ドルの車が4セントで買えるとし、CPU製造技術の進化の圧倒的なスピード感を紹介した。
CPUに使われる部品であるトランジスターは製造プロセスが微細化するたび、製造に関わる装置が高価なものに置き換わっていくので開発コストは増大していく。しかし、製造プロセスが微細化すれば、トランジスターあたりの面積が小さくなり、その結果、トランジスターあたりのコストは減ると説明。
現在10nm以下の開発にあたり、さまざまな課題があり、ムーアの法則を維持するのは難しいと言われているが、90nmのときの“歪みシリコン”、45nmのときの“High-kメタルゲート”、22nmで導入された“3Dトランジスター”(FinFET)など、そのときどきにさまざまなテクノロジーを駆使し、インテルはムーアの法則を守ってきた。今後もそういった革新的な技術の登場に期待したい。
↑現在のゴードン・ムーア氏のビデオも紹介。その中の印象的なフレーズがこちら。 |
↑1971年の4004から2015年の第5世代Core(14nm)までの歴史がひと目でわかる展示物。 |
なお、インテルは2015年夏季休暇期間(正確な日程は後日)に約2週間、科学技術館にてムーアの法則50周年記念展示を開催する予定だ。
■関連サイト
インテル ムーアの法則50周年ページ
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります