週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

“義体化”が現実になる日も近い?『攻殻機動隊 REALIZE PROJECT』セミナーステージレポ

2015年03月23日 22時00分更新

 3月21日、東京ビッグサイトで開催された“AnimeJapan 2015”セミナーステージにて、バンダイビジュアルによるパネルディスカッション『攻殻機動隊 REALIZE PROJECT in AnimeJapan』が行なわれた。

アニメジャパン攻殻機動隊ステージ

  『攻殻機動隊』シリーズといえば、脳神経に直接アクセスできる情報ネットワークの“電脳化”や、身体を機械化して生身を超越する力を得る“義体化”といった、生命と機械が高度に融合した世界観を持つSF作品だ。本年(2015年)6月20日には新作映画『攻殻機動隊 新劇場版』が全国で公開される。

  『攻殻機動隊』はフィクションのお話だが、その世界観は現実世界にも影響を与えている。このまま技術革新が進めば『攻殻』の世界に近づくのではないか? むしろ『攻殻』の世界を“リアルに作ろう”というテーマを基に、工学分野のスペシャリストと冲方丁氏(映画『攻殻機動隊 新劇場版』脚本)を交えてディスカッションするのが今回のトークステージだ。

 パネリストとして登壇したのは、稲見昌彦氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)、南澤孝太氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 准教授)、遠藤謙氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所 研究員/Xiborg代表取締役)の3名。
パネリストが所属する慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科では、1月30日に人間と機械が融合した“人機一体”の新たなスポーツを想像する“超人スポーツ協会”を設立したばかり。攻殻機動隊の世界を実現する“REALIZE PROJECT”に、人間の能力をハックするテクノロジー集団“超人スポーツ協会”が参画した形となるディスカッションとなった。

アニメジャパン攻殻機動隊ステージ
↑写真左より稲見昌彦氏、南澤孝太氏、遠藤謙氏、冲方丁氏。


 まず最初にパネリスト各人の研究分野を簡単に発表していった。
 南澤氏は自身が研究題材である“人が物に触れたときの感覚を、どう他人にシェアするか”というテーマについて、ステージ上で機材を使って実践してみせた。紙コップで作った糸電話のような機材を取り出し、そのコップに砂を入れると、その砂の感覚が遠くに伝達されるというものだ。いずれは振動をデータ化してネット経由で“触覚体験”できるようになるという。また、リアルな触覚はロボットや重機、無人機への遠隔操作への応用できるという。

アニメジャパン攻殻機動隊ステージ

 遠藤氏はバイオニック義肢について解説。遠藤氏の恩師であるHugh Herr氏の義足やパラリンピック競技の世界記録を事例に出し、義足を使った身体能力の拡張を説明した。今の世の中に眼鏡使用者を障害者なんて思う人がいないように、義足もいずれ当たり前となる世界がくるように実現を目指しているという。

アニメジャパン攻殻機動隊ステージ

 稲見氏は「『攻殻』の世界から多大な影響を受けた」とし、作中に出てくる“光学迷彩”を実現した研究を発表。AnimeJapan2015ではこの光学迷彩の研究を応用した“ロジコマ”フィギュアをTOHO animationブースで実際に見て楽しむことができた。

アニメジャパン攻殻機動隊ステージ

 これらの研究を踏まえ、こうした取り組みがどう『攻殻機動隊』にリアリティを持たせているか、がパネルディスカッションのテーマ議題となった。
 冲方氏は『攻殻機動隊』の脚本ではテクノロジーをどう描くかで苦心したようで、実際に“義体”に関連する最先端テクノロジーはビジュアル化の難しさや、障害者への配慮から「インパクトはあるがフィクションやエンタメとして説明しがたい」と告白。

アニメジャパン攻殻機動隊ステージ

 そこで稲見氏は「テクノロジーは日常に溶け込んだときに一般化する。世の中に浸透するとイメージが変わる」とし、遠藤氏は「義体テクノロジーはメガネと同じで社会側の受け取りが大事」、南澤氏は「義体化が進むと肉体と機械の境界が曖昧になるが、その先の日常に興味がある」と、『攻殻機動隊』と現実世界からの“相互作用”に談義は尽きなかった。

アニメジャパン攻殻機動隊ステージ

 今回のディスカッションイベントは、後日公式サイトでの配信を予定している。

映画『攻殻機動隊 新劇場版』公式ページ
 http://kokaku-a.jp/

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう