1984年1月24日に初代Macintoshが誕生して2014年で30周年。MacPeople編集部では短期集中連載として、初代Macから最新のMacProまでに盛り込まれたテクノロジーについてひも解く連載をしています(関連記事はこちら)。
さて、番外編も今回で第3弾。現在のAppleは、コンピューターや情報機器本体の開発と販売に注力していますが、かつてはプリンターやスキャナーといった周辺機器も数多く手がけていました。
当時は、いまのようにAppleが望む質や機能を満たす周辺機器を作れるメーカーが少なく、またMacのような新しいプラットフォームの場合、ユーザー数が一定水準に達するまでは周辺機器を作るサードパーティーにとってもリスクが高かったのです。理想的な利用環境を構築するには、Appleが自ら納得できる周辺機器を用意せざるを得なかったという背景がありました。
LaserWriter
まず最初に思い出されるのは初代Macintoshの時代に登場した「LaserWriter」というプリンター。世界初の民生用ページプリンターとなり、商業印刷機に匹敵する出力を机上で実現しました。
300dpiの美しいモノクロ印刷が可能で、レイアウトアプリ「PageMaker」と合わせてその後のDTP(デスクトップパブリッシング)ブームのきっかけを作り、Macの販売を後押ししました。
進化形である「LaserWriter II NTX」は外装をドイツのフロッグデザイン社が担当し、後のインクジェットプリンターである「StyleWriter」とともにプリンターのデザイン水準を一気に引き上げました。
Apple PowerCD
「Apple PowerCD」は、単独でもおしゃれなデザインのCDプレーヤーとして機能し、テレビにつなげばPhoto CDプレーヤー、Macにつなげば外付けCD-ROMドライブに変身しました。いま見ても魅力的なデザインですが、1倍速という中途半端な性能から販売面では苦戦したようです。
QuickTake 100
再生用の液晶モニターは付属しませんが、カシオ計算機の「QV-10」よりも先に世界初の民生用デジタルカメラとして販売されました。独特の双眼鏡スタイルで、Macにつなぐと読み込み専用の外付けストレージとして機能する、先進的な仕様でした。
ただし、撮影保存枚数は、標準解像度(320×240ドット)で32枚、高解像度(640×480ドット)で8枚。カメラ本体を操作できるアプリもあり、Macから撮影や画質モードの切り替えを実行できました。
Apple Studio Display
Appleは現在も外付けモニターだけは純正品を用意していますが、LCDモニターの先駆け的製品だった「Apple Studio Display (15" LCD)」や、メビウスの輪のようなスタンドを持つ「Apple Studio Display (17" CRT)」は、いま見てもデザインのよさが光っています。
そのほか、コンセントに直付けできるスマートなデザインの小型モデム「Apple Personal Modem」や、傾き補正なども含めてワンタッチでスキャンが完了する「Apple OneScanner」、角度調節の仕組みが巧妙だったスピーカー「AppleDesign Powered Speakers II」など、Appleらしい工夫が見られた数多くの周辺機器がリリースされました。
このほか、絶賛発売中のMacPeople 3月号(1月29日発売)では、Macintosh30周年を記念した特集記事を組んでいます。初代Macintoshのさまざな写真はもちろん、SE、SE/30、Color ClassicなどのコンパクトMac、Macintosh IIやIIci、IIsi、IIfx、LC475などのセパレート型Macの驚愕のテクノロジーをひも解いていきます。もちろん、68K MacだけでなくPowerPC搭載のiMacやPower Mac、インテルCPU搭載マシンを含む一体型、デスクトップ型すべてです。そして第2特集では、最新のMac Proを詳しく紹介。この2つの特集記事だけで80ページ以上ありますよ!
|
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります