週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

なぜ起きた? 信頼が揺らぎかねないドコモの通信障害【石川温氏による解説】

2012年01月26日 21時42分更新

 NTTドコモは、1月25日に都内で発生した通信障害について、経緯説明を行った。冒頭、岩崎文夫常務執行役員が「お客さまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

docomo
↑会見の冒頭、岩崎文夫常務執行役員らが謝罪した。

 1月25日午前8時26分から、都内の一部エリアにおいて、FOMAのパケット通信・音声通話が利用しづらい状況に陥った。当初、原因はJR東日本の一部電車のダイヤ乱れと言われていたが、実際は、24日深夜からNTTドコモで行われた新型パケット交換機への切り替え作業が影響を及ぼしていたという。NTTドコモでは、スマートフォンユーザーの急増に対し、処理能力の高いパケット交換機を1月20日より順次、導入していた。24日深夜に対象となるエリアを拡大したところ、予測を上回る大量の“制御信号”が処理しきれず輻輳(ネットワークが混雑すること)状態になり、FOMAの音声・パケット通信が利用しづらくなったという。25日10時56分ごろからパケット交換機を新型から現行機に戻すことで、ネットワークが回復したのだという。影響を受けたのは最大252万人のユーザーになる。

 スマートフォンはケータイと違い、常時ネットワークに接続した状態になっているのが一般的だ。そのため、NTTドコモでは、“同時接続数”を増やせるようにと、同時接続数を大幅に向上させた新型パケット交換機への切り替えを進めていた。しかし一方で、“制御信号”に対する予測が甘く、新型パケット交換機は現行パケット交換機に比べて制御信号を処理する能力が劣っていた。NTTドコモでは1時間あたり、1200万の制御信号と想定し、新型パケット交換機では1410万の信号を処理できるようにしていた。しかし、実際は1時間あたり1650万の制御信号が発生し、通信障害につながったという。

 制御信号が増える背景について、岩崎氏は「VoIPやチャットなどのアプリが制御信号を増加させている」と語る。ここ最近、テレビCMなどでVoIPアプリが注目されたことで、一気に制御信号が増加。NTTドコモとしては、このトレンドを予測できていなかったようだ。

 全国のパケット交換機の処理能力を総点検するとともに、制御信号の増加に対応した設備増設を進めていくという。キャリア間のスマホ戦争が過熱する中、年末からのspモード障害など度重なるトラブルは同社への信頼性が揺らぎかねない事態。“スマホでもつながるドコモ”の信頼を回復するためにも早急な対策が必要だ。

docomo
↑詳細な図解を用い、通信障害発生の経緯を説明した。
docomo
↑岩崎氏は、VoIPやチャットなどのアプリが注目され、制御信号を増加させていると語った。

※石川温氏のさらなる見解、コメントが1月31日発売の週刊アスキー“スマホ魂”ページにて掲載予定です。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう